

館で開催された「もりっこまつり」のお手つだいをした。
これは、子供向けのイベントで、
・くじ引き・カタヌキ道場・わなげ・射
的・お手玉遊び・ブライ先生の音楽室
・ポストカード作り・リース作り
・ミニお雛様つくり・ペーパークラフト
・フリーマーケット・バザーの内容で
毎年開催されている。

今回は商工会議所のメンバーが中心となり、子供達にモノ作りの楽しを伝えることを目的に
に「2石トランジスタラジオの製作体験コーナー」を出展した。このイベントに友人のN氏とイベン
トのお手伝いに行ってきた。
2石トランジスタラジオは、NPO法人「ラジオ少年」キットとしてして提供されている。
オヤジは、このNPOに関わっています。
はじめて触れるハンダごてで、作ったラジオを手にして、恐る恐る電源をいれ、放送が受信で
きた時の感動は、なにものにも変えがたい感動がある。
今回も子供達の素晴らしい感動と笑顔を見せてもらった。
子供の理系離れが言われて久しいが、今回のラジオ製作で、一人でも多くの子供が、これを
通じて技術に関心を持ってくれればと思い会場を後にした。
関係者の方々、お疲れ様でした。


好評で、用意した30セットがさばけました。「聞こえるかー」自分で作ったラジオで受信する。


※動画は、Debian上で動作しているhelix serverでストリーミングして、media Playerで見れるように設定しています。


で、食べたのが、森町駅前にある武蔵の弁当です。ここは、ビジネスホテル、居酒屋 雅茶一
をも経営しています。雅茶一の飲み会の様子は、こちらです。
コメント
コメント一覧 (3)
私2回目見てきづきました・・・
「もっこり」じゃなくて、もりっこだったんですね〜
恥ずかしい・・・・ いですね、ふれあいの場は・・・
面白いですねー!。いやー笑えました。このコメントを書いている指も笑っています。(^_^)
因みに地元の産業祭りのサブ名称が「もりあがってもりっこフェスティバル」なのですがやっぱり「もりあがって モッコリ・・」別の意味に間違われます。