

八雲での、この日の昼飯は「そば処 はままつ」です。
■ 八雲町浜松763
■ 電話 090-9755-9870
■営業時間 午後3時まで
■地図は、こちらです
ここは何回か行ったのですがようやく入れました。
今年の1月17日にオープンしました。
こちらの地区は浜松と呼ばれているので、店名は、そうされのかなーと勝手に思ったりします。(^^) 駐車場は、お店の前です。

国道5号線の「そば処 はままつ」はこの左手です。
道路の右手方面にはハーベスター八雲です。(この写真は、函館方向向け)

反対方向からは、この白い看板が目印です。小さいので要注意です。
函館方向から来た場合、右手にあります。

この踏み切りを通過しないで、手前の道路を右に行きます。

この鉄路に沿って車を走らせます。


多分ですが、月曜定休のようです。 では入ります〜 (^^)
オヤジ、麺で勝負するこういう本格的な蕎麦屋さんでは、ほとんど大盛りそばを注文しまして、この日も大盛りそばです。
ちょっと、少なめかなと思いましたが、しっかりと220gは、あるようです。
ここの蕎麦ですが、幌加内産のきたわせで二八の手打ち蕎麦にしています。
すっきりとした辛めのツユ、おいしいーという感じではありませんが、 オヤジ、こういうツユのほうが好きなのです。
あくまでツユは、蕎麦の引き立て役であって蕎麦を越えた主張はしないほうがいいと勝手に思っています。(^^)
最初はツユなしでそのままで蕎麦の味、香りを確認します。
中太の麺は蕎麦本来の香りをだしていて、おいしい蕎麦です。
良質なそば粉というのが伝わってきます。
これはオヤジの好きな蕎麦です。(^^)
盛りは、このような感じです。
手打ちそば好きな皆さん〜、こちら方面を通りましたら寄ってみてください〜。
少し離れた八雲町内の「手打ち蕎麦 権平」の強力なライバル店となります。(^^)
iさんは、大盛り天そばです。800円+大盛り100円です。 海老天は、一個多くて、普段は2本が入っているそうです。
iさんいわく、暖かいそばも麺がとてもいいというコメントでした。
話は前後するのですが、お店に入りしばしすると厨房からオヤジを呼ぶ声が聞こえるんです。
なんだべ、ここは初めての店でご主人も知らない方なのにと思って覗くと、なんと知り合いの方だったんです。いやー、これはビックリこきました。
蕎麦打ちを手伝っているそうです。てなことで彼の仕事ぶりを拝見します。(^^)

蕎麦のブランドである江丹別の”きたわせ”を玄そばで購入して、製粉しています。
水は、蕎麦打ち蕎麦にとって重要なもので、ここでは、ニセコの水を使っていました。さすがのこだわりです。
彼の打ち方を見ていましてが、とっても丁寧で優しい打ち方なんです。 性格が反映されるんでしょうか。
仕事を見ていてこうでなきゃと感じます。つなぎは中力粉を使っています。
オヤジの親父の蕎麦打ちを幼少の時から、ずーっと見てきしたが全く違いました。(^^)
彼にそば打ちの伝授をしてもらうようにお願いをしてきました。ありがとうございます。
八雲には手打ち蕎麦の愛好会がありましてメンバーの方はオープンの時にはお手伝いにきていたそうです。元会長のYさんとは懇意にしていたのですが残念ながら他界されてしまいました。
店内でして椅子テーブル席です。
民家を活用しているのが伝わってきます。
手打ち蕎麦の名人、高橋さんの書がさらっと貼られていました。
ご主人、名人と一緒に酒を飲んだことがあるそうでエピソードを聞いてきました。
縁があって八雲に来たそうです。
コメント
コメント一覧 (23)
ここ行かれてみてくださいー (^^)
>蕎麦と言えば、先日七飯大川の赤松街道にオープンした「板そば池田や」も美味しかったです
しょうじさん、情報ありがとうございます。
そのようなお店ができたのですね。
大体、場所は、わかりました。行ってみますね。
ありがとうございます。感謝です。(^^)
オヤジさんの写真だけでもわかりますが、綺麗な仕事をされる方はお店も綺麗ですよね。
調理場を綺麗にしている職人さんは仕事も丁寧だと私は思っています(勝手にですが・・・)(^_^;)
>またまた行かなきゃいけないお蕎麦屋さん増えてしまいました〜(^_^)
あはは、是非、行かれてみてください。
手打ち蕎麦のお店でして、麺にこだわっています。
ここのお店は、古い民家を利用しているので中も古いのですが、キレイにしていました。
とま吉さんのポリシー伝わってきます。(^^)
>またまた行かなきゃいけないお蕎麦屋さん増えてしまいました〜(^_^)
あはは、是非、行かれてみてください。
手打ち蕎麦のお店でして、麺にこだわっています。
ここのお店は、古い民家を利用しているので中も古いのですが、キレイにしていました。
とま吉さんのポリシー伝わってきます。(^^)
>「板そば」は、山形県の名物みたいですね。木箱に蕎麦がけっこうな量で入ってます。
しょうじさんのコメを読みまして、さっそくググってみまして(^^) 面白うな蕎麦だなと思っていました。
木箱でいっぱい入ったそば、楽しみです。
しょうじさん、いっぱい食べましたね。驚きです。(^^)
美味しそうな蕎麦、こっちで食べたら倍ぐらいしそうです。
羨ましい!
>「板そば」盛り付け方が「へぎ蕎麦」にチョット似てますね。
新潟と山形ということで似てるんですかね〜 (^^)
蕎麦文化、いろんなものがあるんですね。
時間のある時に、調べてみたいと思います。
そうそう、ここの手打ちですが、この値段には、驚きますよね〜
ほんと安いです。
二八にさんぱち…
関係つけようと考えたけど浮かびません(笑)
でも手打ちの大盛りが100円って安いですねー。
父の写真を携帯で写メして行ったので写真撮るの忘れちゃいましたが(^_^;)
父も好きなお蕎麦だったと思います。
写メ見ながらお蕎麦食べてたら正直ちょっと寂しくなってしまいましたが・・・。
近々「はままつ」さんにも連れて行こうと思います(^_^)
二八は、2割つなぎで八割が蕎麦です。
あは、ちょされましたね〜 (^^)
>ここを通る時看板が気になっていたんですが、詳細な案内ありがとうございました。
じゅんさん、ここ通ってるんですね。
オヤジも、とっても気になっていたんです。
大盛りが安いんですが、今度は、+200円でダブル大盛りもいいかと思ってました。(^^)でも、ほんと蕎麦も、大盛りも安いですよね〜
都会じゃ、こういうわけにはいきませんね。(^^)
>二本柳旅館の手打ちそば「久蔵」さんに行ってきました!!
>父の写真を携帯で写メして行ったので写真撮るの忘れちゃいましたが(^_^;)
ここお父さんを連れて行って味わってきたというお話に、オヤジ、ウルウルです。
天国のお父さん、とっても喜んだと思います。
孝行娘をもって、お父さん幸せですヨ。
はままつにも、ぜひ連れて行ってください〜
久蔵は、万人が好むと思いますが、はままつは、蕎麦通の方に好まれる味だと思います。
私は今日、出張で伊達に行き、
きたわせ→イリト→さらせんと移り変わった
『さらせん』というお蕎麦屋さんへ行ってきました。オヤジさん絶対気に入ると思いました。
又、蕎麦コメしますね。
伊達に出張だったそうで、”さらせん”に行かれたんですね。
今月、そちら方面に行きますんで、探していきたいと思います。(^^)
きたわせは、函館に来たと思ってました。
蕎麦の情報ありがとうございました。
うまいとあれば、近くでは行きますので、また、よろしくお願いします。(^^)
きたわせさんが営業していた場所です(蔵作り)
その後にラーメンのイリトさんが入り、その後が”さらせん”さんです.....
今、戻りました。
丁寧にありがとうございます。
場所は、調べて行きたいと思いますが予定が変わるやにしません。
また、いいところがありましたら教えてください。
ありがとうございました。
ソラでした(忘れちゃっているかなww)
ここの蕎麦屋さん、八雲に行くたびに気になってました。
美味しそうなのでぜひ行ってみたいですね
お久しぶり〜ですー (^^)
ここのお蕎麦屋さん、いいですよ。
そば屋さん、間違ってコメしまいました。違うお店だと思ってしまいました。
ここは、一軒のみでした。
申し訳ありません。
そば屋さん、間違ってコメしました。
ここは、一軒のみです。