
2013 9/9(月) 第4回世界料理学会が、函館で開催されました。
この学会は、国内外から気鋭の料理人が集い、自身の料理哲学や料理方法などを学会形式で発表を行ないます。
発表の料理人の方々は36名、参加者の方々は、各地から500人程度が集ったようです。
代表の函館の深谷シェフの音頭で気合入れです。
オヤジ、この業界は全く関係がないのですが、友人からの依頼で二日間の休暇をとってお手伝いです。明日も行っています。(^^)
今回は、司会も料理人の方々でして、次の方を紹介するという手法です。
「日本料理・龍吟」の山本氏が、アンドレ・チャン氏 シンガポールを紹介します。
最初のプレゼンターは、シンガポールからでして横に通訳の方がつきます。
皿をキャンバスにしたような感じでして、絵のような料理です。
すごいもんです。
多くのテレビ局が入っていまして、インタビューがあちこちでありました。
東京・六本木に「日本料理・龍吟」の山本征治さんのプレゼンテーションです。
この方、昨年もお話を聞かせていただきましたが、今回も、また感銘の受けました。
行ってみたいな〜、彼のお店。でも貧乏人のオヤジは無理かなー。
料理の世界では、技術は教えないで盗むといったことを聞いていましたが、この学会のすごいのは、その世界で高名な方々が、惜しみなくその技術を開示して教えてくれるのです。
参加されている方も、メモをとったりビデオ撮りをしたりでして、これはすごいのです。
プレゼンも動画で行っているものも多くあり、そのコンテンツは、かなり凝っていて時間があっという間に過ぎてしまいます。料理人の方は、macユーザーが多いようです。

オヤジの今日の昼飯です。これだけでは足りないかなー 笑 なんせ食うんです。
団体のHPを作成していまして、時間がとれずに溜まった情報をアップできていません。すいません〜
コメント
コメント一覧 (10)
この写真facebookで使っても宜しいでしょうか、ご検討下さい。
いつもお店のレポート楽しんでいます。
ブログ見ていただいてありがとうございます。
facebookの件、お店ではありませんのでOKですんで、よろしくです。
宣伝よろしく〜。(^^)
次は、ちゃんとやるから。
暗号だねまるで。
安上がりの弁当でゴメン。
いつものランチより、はるかに少量ですね(笑)
こちらに参加されている『道内』のお店はほとんど行きましたが、あるお店はコースの各皿に沢山のハーブを添えていたり…と、それぞれ個性的だと思います。
いつもののようにハプニングありでひや汗を味わえる楽しい時間でした。笑
2分前に解決した件もあり、この緊張感はたまりません。(^^)
では、では
すいません、今、戻ってきました。
>こちらに参加されている『道内』のお店はほとんど行きましたが
しっちゃん、それはすんごいことですね〜
やりますねー。
グルメツァー行ってみたいのですが、8月に予定だった計画が、どんどん後になっています。
11月には間違いなく大丈夫なんですが、その時は車では無理ですね。
5年程前までは割りとどこまでも運転して食べたり買い物したり…と走ってました(^-^)v
そうですね…、私も11月になると、それまでの勢い(運転の)が無くなり、借りて来た『ネコ』の状態になりますから(笑)
やはり10月末迄が走り易いですよね(^^)
無理は禁物デス!
そうですかー、アクティブだったんですね。
11月が済むと雪がおっかないですよね。
ちょっと、いろんなことがあって、行けずなんですが、なんとか行ってみたいんです。
(私が男性でしたら是非お供致しましたのに(笑))
ミシュラン付いていなくても美味しいお店たくさんありますし(^m^)
運転は少々疲れますが、やはり自由に行動出来るのが醍醐味ですね(笑)
ストレス発散出来ま〜す♪
しっちゃん女性でもお供OKです。おっと、なんちゅうことを 笑
ミシュランも、たんなるひとつの目安ですよね。(^^)
いろんな話もあるし、金科玉条のごとく(おっとへんな表現かなー)するのは、いかがなものかと思っています。
そんなお店探しもいいですよね。