

行くあたりばったりでして、事前に何も調べていません。(^^)
たまたまハンドルがニセコ方面に向かったのです。
車で走っていたら、なにやら見たような駐車場が・・・・

ここはニセコの道の駅だったんです。以前の記事は、こちらです。

ここの「おおみち農園」は面白そうなんで並びました。
すごい繁盛していて、皆、考えることは同じだと思ったのです。(^^) 値段も安いんです。

さっき、豆腐屋さんのどうなつや、湯葉ひろうすを食べたのですが、所詮、軽食だったので、まだまだいっぱい入ります。(^^)
あげいも、じゃがバター、ひとくちコロッケ、コーンスープ、とうきびです。


スープもコーンの甘みがとっても伝わります。

じゃがバターは、サイコーでして、こういうところで味わうからかもしれません。いやー、うまい!
ここの施設全体が、誰でも遊べるようなアミューズメントパークのようでもあります。
カボチャ、季節ですね。

農産物 直売コーナーです。

すごい人です。やっぱ、ここは人気があります。
いろんなものが販売されています。じっくり見て買うのもいいですね。
ミルク工房がありまして、お店のおねえさんに「有名な校外のミルク工房」のお店は、どのくらいでいけるか聞きます。
数キロということなんで、これは、もう行くしかありません。(^^)


途中、ニセコ駅を見てみます。 この建物は、スイス風なんでしょうか。
八雲町の商店街も、スイス風なんですヨ。
ミルク工房の途中、見かけたこのお店で、この方を思い出しました。
てなことで、ふぁん・ふぉんさんに見せたくてパチっです。笑
おっと〜すいません、字誤りでした。
着きました。思ってたよりけっこう大きな施設です。
夕方なのに、車でいっぱいなのです。
芝生では、子供達がトラクター、干草の上で遊んでいまして、 これは、いい体験です。
家族連れにも最適の場所ですね。
ここから見える羊蹄山です。
ここは、ミルク工房本店でして、アイスクリームやケーキ、ヨーグルト、お土産などが販売されています。
アイス、ソフト、ヨーグルト、シュークリームを宣伝しています。
自販機で購入します。
残念ながら、シュークリームは、売れ切れです。
様々な種類のアイスがあります。
2つのアイスを選べましたんで、ミルクとブルーベリーです

キャラメルアフォガート 400円 コーヒー300円
コーヒーが、紙コップというのは、いい味だったがゆえに残念です。
キャラメルアフォガートのほうは、隣にエスプレッソがついていました。知りませんでした。(^^)
コメント
コメント一覧 (12)
昨年ニセコに行った時、ニセコ道の駅でコロッケを食べてとっても美味しかったのを思い出しました。
そこで売っているおにぎりもとっても美味しかったですよ。お米が美味しく、握り方が絶妙な握り具合でとっても👍でした^_^
秘かに、昔からあるお店の「渓流焼き」というお菓子も好きデス(^m^)
ニセコはお蕎麦も美味しいですし、ニセコ駅内の小さなレストラン!?的なお店の季節の素揚げ野菜たっぷりのカレーも美味しかったです。待っている間にSLニセコ号が入って来て写メ撮りました(笑)
今度はもっとお時間に余裕があるといいですね(^^)
が、毎年夏に2回行くと秋に行くの忘れてしまったりするもんで・・・(^_^;)
最近は高丘町にあるpanの森さんからよく野菜を購入するのですが、つくづく生産者さんって凄いなぁと感じます。
野菜にしてもお米にしてもそうですが、わが子のように手をかけて大事にたくさん愛情を注いで作ってるんですよね。なので私は生産者さんに対して感謝と敬意を持って頂くよう心がけてます。
自分で作物作ると余計にそう思いますよね(^_^)
あっ!!そういえば、今年我が家のちびっこ菜園で野菜がたくさんできたらオヤジさんにお裾分けしますと言いましたが・・・今年日照時間が少なかったせいか我が家の野菜は出来が悪く(>_<)残念ながらオヤジさんにはお裾分けできませんでした
ですが!!来年に向けて畑の強化をする予定なので(笑)来年は是非期待しててくださーい
>そこで売っているおにぎりもとっても美味しかったですよ。お米が美味しく、握り方が絶妙な握り具合
おおー、そうなんですか。
次回は、ぜひ食べてみたいと思います。
ニセコ、今回は、たまたま走ったのですが、今度は、しっかと計画をたてて行ってみたいと思います。(^^)
いやー、しっちゃん、メチャ詳しいですね〜
駅の中のカレーとか、いやー、しっちゃんに驚きです。(^^)
いやー、おいしいもんを味わいに行ったら確実にブタりそうです。笑
予定は未定って、楽しいですよね。
いつか時間を気にしないで、そんなのができればと願っていました。
wifiが外国人の方が多いんで普及させたんでしょうね。
ドライブング・ウォー、おっと古いなー
きっと、SSIDが山にように出ててくるんでしょうね。
やっぱ、とま吉さん、ニセコ道の駅大ファンなんですね。
やっぱ、”とま吉”のネーミングはダテではないですね。(^^)
>私は生産者さんに対して感謝と敬意を持って頂くよう心がけてます。
さすが、とま吉さん、ひいでたシェフさん、そのフレーズを口にしているのを聞きます。
とま吉さんの心、しっかり伝わってきます。
ご自分で作られているってのもすごいですねー
究極の姿です。
畑、たいへんだと思いますが、がんばってください〜
それにしても、すんごいです。(^^)
帰ったら お粥さんで我慢しましょう(*≧∀≦*)
オヤジさんは無理かしら…
ブログ消滅しますものね
(^m^)
北斗市のあぐり平野ももっとがんばれ!!
昨年のたしかこの季節あたりにニセコの道の駅で食用ほおずきというものに初めて出会いました。思った以上に甘くて感動しました。
おやじさんは甘辛両党..二刀流だからこそ行く先々でいろいろ楽しめてすばらしいです。
私はビール党で甘いものは嫌いではないのですがプリンやソフトクリームなどはすぐにお腹にきちゃうんですよね..
>旅行の時くらいは美味しい物食べて ブタりましょう!!
まさに、そう書こうと思ったんですが、ひっこめました。
休みで、しっかり3kg太っていたんです。やばいです。
減らすのは時間がかかるけど、太るのはすぐです。(^^)
ブログ見ていただいてありがとうございます〜
ニセコの道の駅は、ほんとすごい人気ですね。
青森の道の駅は、ニセコよりかなり多く集客しています。
ニセコは、青森のノウハウを取り入れたとかでして、それが縁となって青森の商品を扱っているやに聞いていました。
>ニセコの道の駅で食用ほおずきというものに初めて出会いました。思った以上に甘くて感動しました。
おおー、そうおうものがあるのですかー。
ぜひ、味わってみたいものです。
興味あります〜 どんな味なんだろう。
オヤジの二刀流ですね、リエさん上手いです。(^^)
いま流行りの二刀流ではありませんが、いけますよ〜 笑
リエさん、これをご縁に、今後ともよろしくです〜