
オーディオネタです。

実質8300円!
棚に収まったシステムコンポ?です。
LUXのUSB-DAC、アンプRasoberry-piによる音楽サーバ(flac.mp3,インターネットラジオ) dacを変更すればDSD対応といったシステムです。
ケースは得意の100円ショップのフィギァ収容箱を加工したものです。
このコンポ、DAC、アンプが雑誌の付録で実質2000円と2000円、そしてRaspberryが4000円、でケースが三個で300円 で、計 8300円相当で出来上がったのです。これぞプァーオーディオの真骨頂かな。笑
プラスチック加工のアイデア
ケースに入れたら、基盤むき出しよりもサマになったようです。重ねてシステムコンポです。笑
プラスチック加工が手間どったのですが、とってもいい方法がありました。
ひょんなことから気がつきまして、カッターの刃をガスで熱して、そのまま切るというものです。
かなり効率がよく、仕上がりもまあまかなのです。苦労されている方お試しください。
今後のシステムアップ
そうそう、これ値段は、安いんですが音は、なかなかなんですよ。
間違いなく我家のミニコンポの音の比ではありません。
自分で所有しているBOSEの101、55WERより上ランクのスピーカーで聴きたくなる音かな。
Rasberryは、debianのOSを入れていますが、近く音楽専用OSに入れ替え予定です。
これも楽しみです。
雑誌、STEREO 1月号の付録がパワーアップされたLUXが企画したアンプなのでして、発送したという連絡が入ってましたので、週末は、新しいアンプで聴けそうです。
プァーオーディオ、これまた楽しの世界です。(^^)
コメント
コメント一覧 (12)
自分は札幌からコンポは持ってこなかったので、ヤフオクで調達、チューナーアンプ千円、CDプレーヤ千円、スピーカー5百円です・・・これもプァーオーディオですかね(笑)
まぁお約束通り送料の方が高かったですが・・・
>自分は札幌からコンポは持ってこなかったので、ヤフオクで調達、チューナーアンプ千円、CDプレーヤ千円、スピーカー5百円です・・・これもプァーオーディオですかね(笑)
ヤフオクうまく活用されていますね。
スピーカー激安です。(^^)
オヤジ、ケースを探すのに、けっこう中古屋さんに行っていますが、適当なもんが見つかりませんでした。
中身を全部総入れ替えして、CDとスィッチ類だけを活用したデジタル・ラジカセなんか面白いなって思っていました。(^^)
先実は、コンサートの前から飲んでまして、それからまた飲みでして2時でして、すっかり効きました。笑
>アイディア賞の、三段ラックがカッコイイですね。透明なので、基板を見ても楽しめますし、8300円とはとても思われません
透明の基盤からワンボードコンピュータのLEDが4個、チカチカしてるんで、見た目も面白いんです。
はい、三段ラックですがサマになるのでしゃと思った次第です。
そうそう、先ほどSTEREO誌の一月号が届きましてラックスマンが作ったアンプで動かしていましたが、パワーもけっこうあって予想よりいいもんでした。
近くレビュー書いてみます。
雑誌ステレオは、今日発売ですかね?どんな音のアンプですかね?
楽しみですね!
>雑誌ステレオは、今日発売ですかね?どんな音のアンプですかね?
今日、発売だったんですか。
今日、到着しまして聴いていました。
かなりパワーがアップしまして、音も深みが加わって確実にアップしていました。
いま、もう一台買うかどうしようかと思っています。
なくなるかなー
「カッターの刃をガスで熱して、そのまま切る」で、思い出しました。ガスのいらない安全な方法です。昔ながらのでっかい100Wの半田こてのヒータ部分にカーターの刃をヒーターのネジ部分に挟む。昔やったけど、イケルト思います。こちら最近は怪しい乗り物いじってます。
>昔ながらのでっかい100Wの半田こてのヒータ部分にカーターの刃をヒーターのネジ部分に挟む。昔やったけど、イケルト思います。
さすが、まぐまさんですね。
コテの大きいのがなくて、結局はガスに頼りました。
でも、おっしゃるとおりネジのところにはさむといいかもですね。
ちょい安定性を気にしなければなりませんね。
おもったより力が入りました。
まぐまさん、ブログ見てましたよ〜。
さすがにやりますねー、いつも感心しながら拝見しています。(^^)
DACと重ねて銀の単線で最短直結して試用中です。
OPAを手持ちの5532に換えたりバッテリードライブしたり、遊びました。
ドフで漱石2枚で身請けしたテクニクスSB−5000と諭吉1枚のMacBookのプアオーディオですが本格的ですなぁー。
いい時代になったものです。
3件本屋を回って何とかGETしましたよ!
しばらく音は聞けそうにありませんが(^^;
>尾道のスーパーの中の小さな本屋にひっそりとあったので買っちゃいました。
尾道いいですね〜、たぶん、函館は売れきれになっていると思います。
何件か回ったのですがそうでした。
オペアンプも変更してるんですね。
>ドフで漱石2枚で身請けしたテクニクスSB−5000と諭吉1枚のMacBookのプアオーディオですが本格的ですなぁー。
プァーオーディオ楽しそうですね。(^^)
これ、楽しみましょう〜
>3件本屋を回って何とかGETしましたよ!
おー、入手できたんですね。
昨日、見て歩いたんですが、行った本屋さんにはありませんでした。
よかったですね〜。
楽しまれてください〜
このアンプ、すっかりPCオーディオのメインアンプの座となりました。(^^)