
プアーオーディオなのですが、アップはしてませんが、そこそこにやっていました。(^^)
スピーカーの聞き比べや、真空管アンプの件は、後日アップします。
volmio baeta1.3導入
まず、名刺サイズのコンピュータRaspberryには、linuxのdebianベースのlinux RaspyFiをバンドルして音楽サーバとして使っていましたが、新しく Volumioというベータバージョンがリリースされたので導入してみました。
ベータということで、どうだべかと思ったのですが、NASをguiで設定できないなどの不具合がありましたが、基本的には、WEBベースのGUIで設定できます。
RaspyFiで気になったNAS経由での音飛びもなくなりまして、満足できるのものとなりました。
Rasberryを使わないで、こう少し高性能なワンボードコンピュータを導入しようと思っていた矢先でしたので、これはラッキーでした。
nasの実装については、コマンドラインでプログラムを追加、/etc/fstsbをnasに、パスワード等の設定情報を書き込みます。これで無事、nasの接続ができました。
インターネットラジオ局も、デフォルトの状態で多くの局が入っていますが、いかんせんjazzの局が少ないで、該当デォレクトリを作成して、これまたコマンドラインでマニュアルで登録していきました。
そうそう、「FMいるか」も登録しました。(^^)
Lnnのラジオ局が圧巻!
高ビットレートの配信をしていまして、24bit 44.1kHz なんと320KBPSで配信をしているのです。
これは、ホントすごいですヨ。
ぜひ、聞いてみてください。これを聞いたら”普通”よく耳にするMP3は色あせて聞こえてしまいます。
こうしたものの登場は、ハイレゾのラジオ局も夢ではないということを実感させます。笑
volumioは、使えるものです。早く正式バージョンがでてくればと思っています。
電源バルクキャパシタボードキット
さて、デジタルアンプですが、電源によって相当、音が変わるので、30AのDC電源が一番いい音だったので、これを使っていました。
そのままスイッチング電源をアンプに接続するのは、はっきり言って音が満足できるものではありません。
そこで、NFJからLittle Susie(ノイズフィルター搭載バルクキャパシタボードキット)
という商品が再販されるという情報がありましたので、2台注文してみました。
こちらがその商品です。
キットということなので、久々にはんだごてを取り出して組上げていきます。
上写真は、キットの内容です。旧サンヨーの電解コンデンサーが18個入っていまして、容量は8,560.2μFとなっています。これにトロイダルコアのコモンモードフィルターです。
オヤジの場合は、まずコンデンサーを基盤上に置き、ニッパで切断しハンダを盛ります。
久々のハンダで腕がにぶっていたのか、はたまたパターンが弱かったのか、導通不良になりパターンを剥き出しにしてハンダを盛ってOKとさせました。
それっと、用途として電源アダプタを入力するのが、ほとんどなので汎用的にさせるために3mmmのメスの電源プラグをつけました。
苦労した電源プラグ探し
実は、この電源プラグですが、一個は、昔にストックしていたものがあったのですが、もう一個がどうしてもないのです。
家の中を探しまくりましてあったのが、このHUBです。すでに古いのでお役ごめんとなっていますので、これをバラして、このパーツを入手しました。(^^) これ苦労しました。探しまくりでした。
この効果ですが、確かにありまして、雑味が取れて、スキっとした感じになります。今、使っている30Aまでの電源の効果ほどはなさそうですが、かなり満足できるレベルに変化しました。
試しに、これを2つパラレルに接続させて電源供給したのですが、残念ながら効果は感じられませんでした。
スイッチング電源アダプタの方には、このキットいいものですのでオススメです。
これ、いろんなデジアンで効果を確認しました。
コメント
コメント一覧 (6)
いろいろやってますね!素晴らしいですね!
アンプの電源ですが、電池駆動も良いみたいですよ!
しってる人はプリアンプの電源を電池駆動にして良いみたいですよ!
オーディオは、しっかとやっていました。(^^)
目下のところは、真空管アンプです。
今度、いろいろと教えてくださね。
電池電源の話は聞いていました。プリアンプなんですね。
このプリもなんとかしなきゃならないんです。
あんちゃんの時、放送局タイプのプリアンプを、けっこう投資して作ったのですが、ものの見事に失敗しました。
そうそう、takeotさん、このオーディオネタで、都合のいい時、飲みませんか?
人参色のプリメインのジャンクを手に入れて、オペアンプ換えたり12AU7を取っ換え引っ換え遊んでいます。
PCオーディオは凝りだすと切りがないですね。一つ一つの単価が安いもんでツイ出来心で。
この件、REありがとうございます。
この電源基盤ですが、同じくすぐに売れきれだったのですが、再度、販売したんです。
それもまた完売ですね。
これ、スィッチング電源アダプターを利用してれば入手必須です。
音も浄化されます。
INAさん、いま、NFJのサイトを見たのですが、明日の2日から、これまた販売を開始します。
オヤジも、あと2個購入します。(^^)
オーディオは、スローペースで、しっかりと遊んでいました。
他のこともあるので、時間がいくらあっても足りません。(^^)
>オヤジさんのことだから、300Bシングルとか845なんかじゃなくて変なやつなんでしょうね。超三?OTL?
あはは、300Bシングル狙いたいですね〜。6080も面白いかと、このOTLもですね。(^^)
送信管は、部屋が狭いので無理かと。
この球は、C級動作でかなりの台数を作りましたので、オーディオ球のほうがいいかと。笑
人参色のプリメインは、上海の問屋さんかな〜? (^^)
いろいろ楽しんでおられますね。
プリアンプを作らねばならないハメになりました。