江差町が誇る銘菓、五勝手屋羊羹です。
函館の方は、どなたでも知っているので、道外の方向けです。(^^)
この羊羹をいただきました。
底を押すと羊羹が出てきて、糸で羊羹を切るこの独特の方式は、 ローテクですが、よく考えましたね〜。
これって、やっぱり特許なんでしょうね〜
と思ってググってみたところ、この糸で切る方式は、東京の業者さんで特許を取得しているとありました。
なるほどです。
五勝手屋羊羹の広告電車は、函館市内を走っています。
この電車の模様は、この袋と同じでした。
この五勝手屋羊羹、昔からありますね。
コメント
コメント一覧 (8)
筒羊羹でしか上の砂糖の塊
食べれませんよね😋お得感いっぱい
江差の本店に行くと抹茶カステラが美味しいですよ😊
あはは、砂糖の塊は、そのとおりですね。
>江差の本店に行くと抹茶カステラが美味しいですよ😊
おっとー、そうなんですか〜
ブンブンさん、おいしい情報ありがとうございました。
五勝手屋羊羹、なつかしいので時々帰省の際買って帰ります。でも、浅草や有楽町のアンテナショップでも売ってるんですね。
糸の特許が東京の業者さんとは!どこだかの羊羹でやはり同じようなタイプのを見た事がありますが、「五勝手屋のパクリだ!」と思っていました。
下から押し出すの 楽しいですが、子供の短い指では段々押し出すのに届かなくなってくるんですね。(私実は指が超短いので今でも届かない)これ何かいいアイディア付加してくれないかな、と思います。専用押し出し棒なんか付けてくれるとか…
あと、まりも羊羹のゴム球に入っていてつまようじで刺せばツルっとゴムが剝けるの、すごいと思ってます。
東京でも販売されてるんですね。
>やはり同じようなタイプのを見た事がありますが、「五勝手屋のパクリだ!」と思っていました。
なるほど、これとっても納得です。
オヤジもてっきりパテントは、五勝手屋羊羹だと思っていました。
短い指で押し出すアイデアを入れれば、なおいいかもですね。
そうそう、まりも羊羹もすごいですね〜 (^^)
これは懐かしい♪子供の頃食べましたよ!!何故か家にありました。産まれも育ちも埼玉県民ですが、周りには函館人が沢山いますから(爆)
返信したと思っていたのですが、送信されていませんでした。すいません〜
>これは懐かしい♪子供の頃食べましたよ!!何故か家にありました。産まれも育ちも埼玉県民ですが、周りには函館人が沢山いますから
なんとこれを子供の時からとは・・・ なんちゅう埼玉県人でしょう〜 笑
さすがはまちゃんです。(^^)
また遅めのブログにコメントすみません。
五勝手懐かしいです。
筒に入った羊羹。自分も好きですし,父が大好きなんですよ。東京にも売っているんですね。知らなかったです。
北海道のアンテナショップをチェックして,買わなくてはです(笑)。
すいません〜、飲みに出かけていて今、戻りました。
この羊羹、お好きなんですね。
東京でも売っているとは驚きです。