2017年5月26日(金)に、「麺や 北斗武蔵」が、七重浜にオープンしました。
ここは、以前の鬼平です。
■北斗市七重浜4丁目1-28
■電話
■地図はこちらです
ここの武蔵本店は七飯でして、以前の鬼平、弁慶などを傘下に経営をしているようです。
本店では、以前、味噌ラーメン、醤油を食べていたので、違うもんと思ってメニューを眺めてみます。
見ますと、台湾らーめん、真・中華そば 無双・カレーラーメンなど面白そうなメニューが用意されています。
※メニューはじめ各写真は、画像をクリックすると拡大します。
その中から「台湾らーめん 花火」にしてみました。 800円(税込)
ちょい、花火というのは、口の中が花火になるのかと想像させまして、ちょっとヤバそうなネーミングでして、ビビりますが、おっかなびっくりで注文です。
男は愛嬌です。(^^) では味わってみます。
唐辛子は、たっぷりと入っていまして、スープの色が赤くなっていますが、実際、味わってみると思ったほど辛くはありませんでして安心でした。
額からの汗も、そんな出るほどでもなく、水も最初の一杯で大丈夫でした。
「辛さの中に甘味がある」というコピーは、その通りでして、この甘味もあるので、さほど辛く思わないかもしれません。調理の妙でしょうか。
赤いスープに、ひき肉とニンニクが、このラーメンの特徴だと思います。
麺はノボリに、小林製麺と書かれていましたので、多分、そうだろうと思います。
横から見た、どんぶりです。
看板が変わった感じでして、以前と、あまり変わりません。カウンター席です。
左は椅子テーブル席です。
こちらの座テーブル席は、2つのテーブルです。
こちらの部屋のテーブル席です。キッズのコーナーも用意されているので、小さなお子さん連れでも安心ですね。
なんと、学生さんは、替玉(一杯)サービス中だそうです。

上と違うメニューです。
PS 今日は、街で飲んでいますので返信遅れます。すいません〜
コメント
コメント一覧 (14)
今朝方までテレビ観戦の上、呑みとはさすがお元気ですね。
「台湾ラーメン」ですか。懐かしく、無性に食べたくなりました。
実は、名古屋「中国台湾料理 味仙 今池本店」が発祥なんです。
更に、近年「台湾まぜそば」も追随「麺屋はなび」でして、まぜそば、追い飯ブームの火付け役でもあります。
あと「中国料理 ピカイチ」と言うユニークなお店も。こちらドラキチでも有名でして、中日ドラゴンズの選手やOB、解説者、タレントの方もよく訪れまして、私も何度も遭遇しました。
現役時代のヘディング宇野勝さんなどは気さくで、御料理のお裾分け頂いた事も。
お時間のある時に、ネット検索してみて頂ければと思います。
飲み過ぎの朝でした。
台湾ラーメンの発祥地の情報ありがとうございました。
名古屋、いろいろと面白いところがあるんですね。
オヤジさんの大ファンなのですが・・・
サイトの見方に順応できてないもので・・・
見にくくなってしまいました(;-;)
自分の順応できない感じが切ないです(>-<)
ブログ見ていただいてありがとうございます。
新しくしたデザイン、問題ありましたでしょうか?
慣れていただくのがいいのですが。
どうぞ、よろしくお願いします。
実は私もそうだったのですよ。
リニュアル後なんとも違和感がありましたが、それがある日突然ふっきれて初めて投稿するきっかけになりました。
要するに慣れちゃったのでしょうね。
毎日記事やコメントでお忙しいでしょうが、これからも楽しみしてますので頑張って下さい。
>要するに慣れちゃったのでしょうね。
この件ですが、ありがとうございます。
やっぱ、はじめは違和感があったようですね。
まだ、そう思ってる方もいるようですが、これで、お願いしたいと思います。(^^)
貴さん〜、配慮ありがとうございます。
>ここって”鬼平”で同じ経営者さんだからランパス使えるんですかねぇ?w
まったく同じことを思ってましたが、聞きませんでした。(^^)
こちらのお店の火事、函館新聞web版で知りました。
おやじさんの記事を拝見すると、オープンしたばかりのようで、非常に残念です。
小さなボヤ程度のものと思っていましたが大火事のようだったんですね。
おおきな火事だったようですね。
残年です。
>こちらのお店の火事、函館新聞web版で知りました。
すごい早いですね。ヤギちゃんに驚きです。
オヤジ、全くわかりませんでして湯川での飲み会でした。
ここ、そうなんですよ〜。
本店からテコ入れが入ったばかりだったんです。
>こちらのお店の火事、函館新聞web版で知りました。
すごい早いですね。ヤギちゃんに驚きです。
オヤジ、全くわかりませんでして湯川での飲み会でした。
ここ、そうなんですよ〜。
本店からテコ入れが入ったばかりだったんです。