このところ恒例の「いろいろ」とです。
脈絡は、まったくありませんので、よろしくです。
セブンイレブンの「皆のシュー!!」に、ふんわりほうじ茶というのがありました。
ほうじ茶ということで、このような色なんです。
見た目は、あまりよくないかな〜。
これ値段が、税込みで98円っていう手頃な値段がいいもんです。
コーヒーのお供で、200円しません。(^^)
こちらは、ローソンの「カスタードシュークリーム」は105円(税込)
クリームは、こちらのほうが好きだけど、コーヒーと一緒で205円なんで値段が、ちと高いかな〜。 この"5円"の差、ローソンさんー、大きいんですよ〜。(^^)
大門バルで当たった「お食事券」また、今回も使わなかった。また、また・・・・・です。笑
財布には入れて、大門横丁には行ってるんですけどね。(^^)
暑くなってきましたので、最近は、これを買ってしまいます。
某所で買うのは、どうも、モナカがシケってるんです。
期間を変えてるんですが、いつも、そのような状態なので、しっかり品質のコンビニで買うことにしました。やっぱりパリっとはいいもんです。
叔父さんが、徹夜で購入してくれた函館でのファイターズの試合。
選手が、すぐ近くに見えるバックネット裏のいい席なんです。
この席で観戦すると癖になってしまいそうです。
大谷選手も、昨日、復活に代打で出てきたし、函館での試合、とっても楽しみです。 でも、このところのファイターズ、ピシッとしないんです。中田、四番の働きしてもらいたいものです。
と書いていたら、今日、中田選手は3番で得点を。いいですね〜。
この調子でガンバです。
たった今、大谷が代打で、打って得点が入りました。
さすが、やります〜 救世主は、やっぱり君だ!
このチケット、叔父さんに感謝!
スピーカー切り替えとアンプ切り替え機を作ってみました。
前側のコネクタは標準で作ると、線が外に出てしまうんであえて反対側にハンダづけ。
スィッチがちと怪しいので、小型アンプ用です。
大出力用は、パーツは買ってるんですが、未だに作れずでした。
このようなキットになっています。NFJ製 です。とっても安いんですよ。
ケースは、100円ショップで販売されているフィギィアケースを使っています。
ちゃんと上には、透明のプラスチックが覆います。
生の焼き鳥があったので、フライパンで焼いてみました。
電気の焼き鳥器があるんですが、面倒だったんです。
この焼き鳥器、ほとんど使ったことがないな〜 (^^)
レトルトカレーは、「カレー職人」、けっこうなお味でして、レトルトは、進化してますね〜
晩酌は、スーパーの総菜。
久々のタイムズスクエ。
コメント
コメント一覧 (10)
皆のシュー、家も昼に買って来ましたよ!
まずは仏壇にって事でお供えしっぱなしで忘れてまして先ほど冷蔵庫に閉まったばかりなので明日の楽しみにしておきます
おやじさんの情報凄く助かってます!
日曜日に母と叔母を連れて買い物行く事が多くマンネリ化してましたので脱出できました
先日HOも取り寄せました!
毎日の楽しみが増えました
これからも宜しくお願いします
普通に美味しいって感じです。
オーシャンの指定席…指定席がダメなんです。
スーパー北斗での指定席、隣の男性も私と似たような体型。
汗をかきながら体と体がくっついての長い時間。
それから指定席はダメですね!
席が狭すぎる!
次の東京も是非歌って欲しいものです
ボーカロイドで復活しないかな?
スーパーの惣菜好きだけど味が濃くて
今宵はチリコンカン作ってテキーラ飲んでます
ジメジメした梅雨らしい天気です
函館戦、行かれるですね〜
>大谷選手も見られそうですね。もしかしたらこれが最後かもしれないのでしっかり目に焼き付けておかねばと思っています。来年は、大谷選手、アメリカですんで、しっかりと活躍を目に焼き付けておきたいですね。
スタメンで、ぜひとも出てもらいたいと願っています。
そうそう、晴天になればいいですね〜。ビールもしっかりと堪能したいと思います。(^^)
「皆のシュー」仏壇にっていうのはいいですね〜。
しっかりと召し上がっていると思います。
だぁさん、ブログも見ていただいてありがとうございます。
これを、ご縁に今後とも、よろしくお願いします。
皆のシューの件、同じ感想かな〜・
ソーシャンの指定席、なるほどです。
オヤジは、なるべく端の席をとっていました。
飛行機と同じような席があれば助かりますね。
でも、高くなるかな〜。
じっと小さくがまんでしょうか。
>皆のシューって三波春夫でしょうか?
これで、思い出しました。
この「皆のシュー」は、北海道限定だったんです。
>スーパーの惣菜好きだけど味が濃くて
これ、ほんと、そうですね。たまに塩分抜きをやってました。笑
テキーラですか、
そらりすさん、やりますね〜。
そうそう、アマゾンステイックで、SFの「ソラリス」を見てみました。(^^)
もう、ひとつのそらりすさんを知りました。笑
記事ではなくコメントに反応してしまいました。
アンドレイ・タルコフスキー監督の方ではなさそうですね。
いずれにしろこのスタニスワフ・レムの原作、難解というか哲学的というのか。
小説も機会があれば読んでみて下さい。
もう少し理解できるかも。
保証はしません。笑
この映画、哲学的というか心理的な、生命体とのややこやしい関係でして、難解な物語でした。従前のSFと全く違うかな〜。
ちょっと、これはタイプではないかもです。
かと言って、ドタバタのSFもあまり好きではないのです。