友人のZ氏から連絡が来ました。
これはミニでして2000円だそうです。
普通丼は、すごいそうです。(^^)
浅虫温泉の鶴亀屋食堂でこれを完食です。
「レッドマウンテンミニ」(メバチマグロの丼だそうです。
ミニは2000円普通は2500円です。
マグロは20切れ入ってました。これから八戸に向かいます
とのことでして、これは、まるでタワーのようなマグロ丼でして、食べてもご飯がなかなか顔を出さないそうです。
あるんですね〜。このような丼! やりますね〜。(^^)
他の方の天丼なども同じようにタワーだそうです。
NEVERでは、このように紹介されています。
これは浅虫に行ったら、はずせないお店だな~(^^ )
それにしてもスゴイもんです!
八戸の2日目はhttps://hachinohe-kanko.com/10stories/asaichi/tatehanaganpeki-asaichi
ここへ行ったそうでして、これを仕入れたそうです。
これなんだかわかりますか?
マグロの尾
だそうです。
言われてみるとあ〜となりますが、パット見ると、なんだかりません。(^^)
4、5年前に築地の場内市場の食堂で「ステーキ」で食べたそうで、とっても美味かったそうでして購入したということです。
それにしても、噂に聞く
なんでもありの八戸の日本最大級の朝市!
ですね。(^^)
コメント
コメント一覧 (6)
来年3月15日からランパス始まるようです。
美和邸のママさんから聞きました!
> 来年3月15日からランパス始まるようです。
おっとー、そうだったんですかー。
言われてみればシーズンですね。
鶴亀隣にあるシャルムという店はご存知でしたか。
オムライスやピザが美味しい、浅虫温泉で有名な店です。
>鶴亀隣にあるシャルムという店はご存知でしたか。
そちら方面、たまに会社の観楓会の温泉だけの飲みだけ程で、よくわからなかったのです。
>オムライスやピザが美味しい、浅虫温泉で有名な店です。
しっかりメモしました。(^^)
けさん、ありがとうございました。
冷凍マグロの尾っぽですね。
冷凍マグロは見た目で品質が判断できないので、市場や業者は尾っぽの部分を輪切りにして融かして色・脂の乗り・鮮度を判別するんです。
切り落とした尾っぽは筋が多くて刺身には適さないし、一度解凍しちゃった部分は売りずらいので捨てられちゃうことが多いですが、だいぶ前に築地界隈のマグロ料理専門店が尾っぽのステーキを初めて一時期話題になりました。
マグロの筋は加熱すると気にならない食感になるんだとか・・・
尾っぱで判別の花Sいはテレビで見て、お〜っと思いました。
いまの時代に、そのように判断されるとは少々驚きました。(^^)
>築地界隈のマグロ料理専門店が尾っぽのステーキを初めて一時期話題になりました。
おっやるとおり、多分そこだと思うのですが、築地で食べてとっても気に入ったと言っていまして、そこのお店は、もうないということですので、そこが濃厚ですね。(^^)
それにしても貴さん、さすがに知ってらっしゃいますね。