今年の残すところ少しとなりました。
親戚が集まって北海道恒例の年取りです。
本州の方は、この文化はわからないかな〜と。
ちょっとだけ触りはというと、
大晦日(おおみそか)に祝って、食べて飲んで新年を迎える儀式のようなものなんです。(^^)
このように各自持参してきます。
鹿部の道場水産のにしん、切子などの詰め合わせです。
昔は全て手作りだったんですが、段々と既製品を使います。
ま〜、よせる歳には勝てずでしょうか。
アワビが入っているものの、このマグロはちょっとでした。これで1万円です。
大晦日仕様でしょうか。
来年からチェンジです。(^^)
これ、クジラのベーコンなんでして、美味かったな〜。(^^)
今年のいくらは高いですね〜。
ホタテの3年貝もめちゃ高くて、確か浜値でキロ1600円でして今回はなしです。(^^)
鮪は小さいのですが生だそうでしていい値段でした。
HAKOYAさんの丼が神に思えます。(^^)
テレビCMでやっている「函館タナベ」のシューマイを食べてみました。これはホタテです。
けっこういけました。
今回のNO1は、こちらのクジラのベーコンかな〜。
いい酒の肴になりました。(^^)
コメント
コメント一覧 (8)
父母が 健在だった頃の 年取りを 思い出します^^
私も ちょっぴり 豪華な みそぼっち年取り〜〜(* ^ー゚)v
どうぞ 良い新年を お迎え下さいネ−゚。+(*´▽`)ノ+。゚−ェ♪
田舎料理でして、これがオヤジのところのパターンでした。
時代と共に、年取りも変化しますね。
今回は、あまり集まれませんでした。
腹ペコリンさん〜、あと、今年もちょっとですね。
いつもありがとうございます。よいお年を。
よばれてみたい(笑)。
お母様の今年のお蕎麦はいかがでしたか。
オヤジさんの年越記事、毎年興味津々です。
”となりの晩ごはん”のような お店とは違う家庭料理もいいですね。
私はご近所の皆さんから
くじら汁、煮しめ、焼豚等々、お裾分けを頂戴し
ほぉーんと 七飯は最高です(笑。
明けましておめでとーございますぅー!
盛大な年越しだったのでようですね。
それにしても1万円の寿司でこのマグロはねぇ・・・
仮に1万円じゃなかったとしてもあんまりです。
色ボケに血栓とは普通は仕入先へのクレーム対象品ですよ。
無着色のクジラベーコンですか。珍しいですね。
我が家は真っ赤に着色された昔ながらのベーコンです。
昔はベーコンと言えばクジラで、豚肉のベーコンなど高くて手が届きませんでしたよね。
幼いころはクジラのベーコンは嫌いでしたが、今となってはこの味がなんともたまりません。酒が進む進む・・・(汗)
それでは、今年も一年間宜しくお願い申し上げます。
年取りは、もっぱら田舎料理でした。
たまには、お店の豪華なっ料理を食べてみたいのですが当面、無理のようです。(^^)
くじら汁いいですね〜。
これ、今年はなしでした。
七飯のお裾分けいいですね。(^^)
七飯りん子さん〜、今年もよろしくお願いします。
>仮に1万円じゃなかったとしてもあんまりです。
これ、会う意味すごいですよね。
前の大将の時は、よかったんですが。(^^)
>幼いころはクジラのベーコンは嫌いでしたが、今となってはこの味がなんともたまりません。酒が進む進む・・・(汗)
いいですね〜、クジラのベーコン。
クジラといえば、クジラ汁食べたくなりました。笑
貴さん、昨年はお世話になりました。
今年、よろしくお願いします〜
北海道の年取りと言ったらこれですよね〜
我が家では、大掃除も大晦日にやる風習だったんです
神棚、神具の掃除は父さんの担当だったな〜^^
午前中から大掃除、午後3〜4時くらいになると父さんは買い出し、母さんは台所でせわしなく動き出すんです
母さんの茶碗蒸しがこれがまた絶品なんです
また食べたかったな〜´〜`
父さんが奥尻の出身なんで、浜のものが奥尻から送られて来たりもしてました
で、今現在独り身になった私の年取りと言えば、奮発して寿司は2人前、そして一人オードブルと、なんとも寂しい年取りです 笑
それでは、本年もブログ、楽しみにしてます^^
大晦日は家族での枠割分担ありますよね〜。
オヤジ、昔は親父の歳暮届がありまして、ハンパな数でなかったので、へろへろになって配達していました。
大晦日は、掃除、買い物、ごっそう造り、手打ち蕎麦も打ち、ふるまうのでめちゃめちゃ忙しい日だったのです。
いまは、歳暮配りがなくなったので楽です。(^^)
年取りも時代と共に変わってきますよね。