青森に行ったら、ここに行かなきゃのお店のひとつ「お食事処 おさない」です。 (^^)
以前は行くことができなかったので、今回ようやく入ることができました。
オヤジ、ここへはあんちゃんの時、以来です。
■青森市新町1丁目1−17
■電話 017-722-6834
■営業 7:00〜9:00 11:00〜13:30 16:00〜20:00
■定休 月曜日
■地図は、こちらです
場所はJR青森駅から3分くらいでしょうか。 すぐ近くです。
外のウィンドーには、さしみ定食、うにいくら丼、ほたて貝焼き味噌定食などがあります。
店内のウィンドーです。
ではお店に入ります〜。
こういうところは一切の緊張感はなしです。気軽にです。(^^)
お店は、まさしく昭和テイストでして町の食堂といった感じです。
いいですね〜。こういうとこって好きなんです。
水とお茶はセルフサービスとなっています。
「ほたて貝焼きみそ定食」は、写真入りのメニューでして力が入っています。
実は、これが目当てだったんです。
ほたて貝焼みそ定食 1100円(税込)
この「貝焼きみそ」は、テレビのケンミンショーで紹介されていまして、この番組を見て青森に行ったらこれ食べなきゃと思ったのです。なんともなノリです。(^^)
これが、青森名物「ほたて貝焼みそ」です。
これで何杯もごはんが食べれると聞いていたんで濃い味かな〜って思ったらそうでもないんです。
オヤジのイメージは、子供の頃、風邪をひいた時に食べた「たまご味噌」を想像していたんですが違いました。
ここのはツユだくさんでして、そんな濃い味ではないんです。
テレビの評価とは違うな〜と思いつつ、オヤジは玉子味噌の文化を知ってるからの感想になるのかな〜と思うのでした。これでは、そんなご飯は食べれません。
ひょっとして濃い〜バージョンがあるかもしれません。あるんでしょうね〜 (^^)
この貝焼きみそをおもむろに白飯の上にかけます。
これが青森流とテレビ見たので真似をします。(^^)
この濃さであればツユをいれなければですので、レンゲですくって白飯にかけます。
具は、ウニ、ホタテなどが入っています。
青森では各家庭にあるという貝焼みそ用のホタテの貝殻、テレビでは4〜5年貝のような大きなものでしたが、ここのは金属でした。 良くできています。(^^)
テレビでは、貝殻が味がしみ出ていて美味しくしていると信じて疑わないという県民のインタビューを見たんですが本物の貝殻が見れずに残念。
「今日のおすすめ」を見てみると、田酒があるんじゃないですか〜。
田酒は高い酒なんで一合700円とは安いです。 さすが地元です。
てなことで田酒。
とっくりに入っていますがもちろん冷で飲みます。
それっと、ホタテのヒモの刺身があったので注文。
オヤジ、身っこより、こちらのほうがコリコリした食感で好きなんです。
コッコも好きだという方もいますね〜。(^^)
これ、ヒモがとってもキレイなんです。
しっかり黒いところを取っているようでして、ちょっとこれにはビックリです。
でも、いかせんこれは冷凍かな〜。
オヤジ、ヒモは活でしか食べませんので違いがわかります。
ま〜、これだけのボリュームがありますので、あまり食べたことのない方にはいいかもです。
これはホタテの活がいつも食べれるジモピーさんは控えて、これは観光客向けかな。
ハタハタから揚げです。520円(税込)
これも東北を感じさせる一品でして酒のいい肴でした。
やっぱ田酒は、ウマイな〜〜。
けの汁があったので注文。300円。
具は、こんな感じで、大豆を磨り潰したのを味噌汁に入れている精進料理なんで体に優しそうです。
こういうのを食べるって青森に来たんだぁ〜って感じになります。
書いていてわかったんですが、定食についてきた味噌汁をこれに変更すると50円引になるそうです。
ふ〜、食べました。
壁にもメニューがいっぱい書かれています。
店内は、細長いんです。
混んでいたんですが、最後から二人目でしてCLOSEになりましたので空きました。
おさないさんの居酒屋でして夜からの営業のようです。
やっぱ、ここは朝もしくは昼酒が雰囲気あるかな〜 (^^)
こちらの「ばぁばの店」も面白うです。チェックかな。
コメント
コメント一覧 (16)
おさないは猫も気になっていたお店です
今度,行ってみたいなあ
猫のルーツが下北半島でして
子どもの頃よくこのホタテ貝みそ風のものを
食べていましたよ
あとは「けいらん」も
よく自分(当時小学生)で作って
食べていましたね
スローフードもなかなかいいもんです ^0^
オヤジさんと同じで、卵味噌に帆立入れたヤツと思ってましたが、違うんですね〜(x_x)
貝殻が器じゃないのは、残念!
それにしても、生じゃなくてもウニまで乗っかってるとは〜値段も安いし、驚きですね〜これは行かなきゃの意味分かります!(^^)!
い〜な〜、オヤジさん(^ー^*)
ホタテの貝焼きは我が家流ではありますが定番の酒のつまみ料理になっています。なんせうちは夫婦とも飲兵衛なんです(笑)
私の家では子供の頃から貝焼き味噌食べてましたがオヤジさんの思ってる通りしょっぱ目でゆるい感じは無くわりとしっかりした感じで少しあればご飯がすすむ感じでした!
そしてウチも県民では無いですがホンモノの貝殻使ってましたw
けの汁も食べてましたが写真とは違って超具沢山で汁分が少なく具を食べてるといった感じのものでした(^^)
そしてこないだ行った時にバァバの店 私も気になって写真撮ってましたーw
この番組見てたんですね。貝焼き味噌は、勝手におもったものと違っていました。
ここ、おさないさんは、いい肴がいっぱいでして、なおさん向けかもです。(^^)
写真、使わせてもらいました。感謝です。
さて、ここ行ったことがあるんですね。
>ホタテの貝焼きは我が家流ではありますが定番の酒のつまみ料理になっています。
おお〜、なんと家でもやってるんですね。
酒の肴ってのは、とっても伝わります。(^^)
>なんせうちは夫婦とも飲兵衛なんです(笑)
これまた、いいですね〜〜(^^)
二人で貝焼き味噌でチビリといいっすね〜。
楽しかったですね。
>そしてウチも県民では無いですがホンモノの貝殻使ってましたw
ぬまだんごさんのところもやりますね〜。
りえさんといいぬまだんごさんでもやっているということは、道南でも、この貝焼きみその文化がありそうですね。
そうそう、けの汁ってのは、オヤジの婆さんは、みそ汁っていうより具ががっぱり多くて、汁が少しだったんです。
バアバのお店、インパクトありそうですよね。(^^)
安くて美味いんでこればかり食べてましたが
売切れで食べられないこともあったし
有名に成り過ぎたんでしょうか?
何気に焼肉定食やカツカレーが美味しかった
秋田育ちの連れはここのかやきが一番と言ってました
実家の近くです。正月に帰ったのですが時間が
合わず行けませんでしたー。
次は行きたいです。イカ刺しも食べたい。
ほたて貝焼みそ、以前「吉田類の北海道港町めぐり」
という番組でHBCのアナウンサー、室谷香菜子さんが
美味しそうに食べていました。
彼女青森出身だそうです。
ちなみにこのほたて貝焼きみそを食べていたのは
東雲町の居酒屋 山吹さんでした。
元自衛隊員のご夫婦で営んでいるとの番組情報でした。
私はまだ訪れたことはありません。
オヤジさんのレポート期待しています。
ここのお店の前は月に何度か通りますが入ったことはないです。
いつもこの辺りはホテルに向けて一目散に歩いてますので。(笑)
このお店のすぐそばにあるサンルートホテルの朝食バイキングにはほたて貝焼き味噌もありますよ。
このひも刺身は、ほんと驚くような安い値段ですね。ビックリしました。
>秋田育ちの連れはここのかやきが一番と言ってました
かやき、しっかりメモしました。(^^)
ありがとうございます。
>実家の近くです。
なんとです。駅前の一等地とはすごいですね〜
正月行けなかったのは残念でした。実家の近くとは、なんとも羨ましいです。
おさないさんいですね〜。とっても気に入りました。(^^)
>HBCのアナウンサー、室谷香菜子さんが美味しそうに食べていました。彼女青森出身だそうです。
そうそう彼女の津軽弁でやっているラジオ番組を聞いたので、最高でして、それ以来、彼女のファンです。(^^) その番組を聞いた後は、他の番組がつまらなくてでした。
函館で貝焼きみそ提供をしていたのは、東雲町の居酒屋 山吹さんなんですね。
ここ面白いんです。
サンマのくるんと焼くのもなかなかなんです。
以前に行った記事です。見てください〜
http://hakodatedayo.blog.jp/archives/51129243.html
スマホやタブレットでは画面が崩れると思いますので、下にある”パソコン”をクリックすると正常に見えます。
最近でこそ、パソコンとタブレット、そちらでも見えるようにコンテンツを作っていますが、当時はパソコンが圧倒的だったんです。
シャッターにも営業は11時から?あれ?土曜日だから?
Googleでも確認していったのに早起きして向かって開いてないのは悲しいので電話確認おすすめです。
ここ行かれて休みだったとは・・・
残念でしたね。それもわざわざですんで。
悔しい気持ちとっても伝わってきます。