オヤジは、5ギガヘルツの高速データ通信の電波が一階と二階の間が飛ばないないんです。
そうなので、飛ばないので遅い2.4Gににして使ってるんです。
これ無線アクセスポイント(無線ルーター)を外部アンテナは劇的に飛ぶようになるんです。
以前、15kmほど飛ばしたことがあります。キロですヨ。(^^)
無線アクセスポイント(無線ルータ)を改造をして外部アンテナでもつけようかなーとおもったのですが、これは電波法違反になるというとこなので諦めます。
ちなみに外部アンテナ端子があるものでは問題ありません。
ということで、手軽にできる反射板を置いてみます。
使うのは、このアルミホイルです。
たまたまあった100円ショップにあったプラスチック板につけてみました。
これを上の無線アクセスポイント(無線ルーター)の後ろに置きます。
置き方によって、飛び方に変化があります。
受信感度の定量的な比較をすれば、数値で効果がわかるのですが、残念ながらアナライザーのアプリがないんで測定できずです。
しかし、いままで、ちゃんと接続できなかった5GHZの電波が、一階からアクセスできるようになりました。
インターネットを通じての80Mbpsは、いいところですので満足の結果でした。
ちなみに、オヤジのところは、光回線の古いものなんで100MBPSしかでないんです。
お金もかかりませんので、飛ばない方は騙されたと思ってやってみてください。(^^)
A4版の小さなものですが、オヤジのとことでは縦より横のほうがよかったんです。
いま、ネットをみたらかなりこの手のものが掲載されていまして、反射板の大きなほうが効果が大きいとありました。
オヤジは、これで充分な結果でした。
コメント
コメント一覧 (2)
付録のスキャンスピーク使っていたんですね 今回の付録のマークオーディオは過去最高の出来です
ムックの作例にあるトランスミッションラインに入れて聴いていますが参りました
超ワイドレンジなツィーターとしてD130と合わせても面白いかも?
また飲んでいましてRE遅れました。すいません〜。
>昔、PHSの裏側にアルミテープを貼って圏外脱出してたのと同じですね
おっと〜、そうなんですか〜。
業務用はPHSでしたよね。(^^)
>付録のスキャンスピーク使っていたんですね 今回の付録のマークオーディオは過去最高の出来です
これ、わかったんですね〜。さすがです。
>今回の付録のマークオーディオは過去最高の出来です
これ、知りませんでした。調べてみます。
トランスミッションラインも入れたんですね。
そらりすさんがいいとなると・・・ちとこれまた調べてみます。(^^)
オーディオ楽しいですね〜。オヤジ細々と楽しんでいました。