函館の手打ちそばの名店「蛾眉野」に、新そばを味わいに行きました。
今年の新蕎麦はまだ出来のいいのにめぐり合っていませんが。ここのはどうかなーっと訪問です。
■函館市昭和1−14−1
■営業時間 11:30〜14:30
■定休 木曜日 祝日の場合は営業
■地図は、こちらです
駐車場は、お店の前です。
行ってみると、暖簾が下がっていました。
仕方なく帰ろうと車に戻ると先生(ご主人、元校長)が出てきてくれて「いいですよ〜」ニコっとえびすさんのような笑顔でおっしゃってくれたんです。ありがたいもんです。
てなことでお店に入ります。
たぶん食べるのは数分かからないと思います。(^^)
食べるのは、決まっているので見なくてもいいですが(^^) 一応。
この日の蕎麦は「キタワセ」で十一の手打ちそばです。
といちです。
もりそば 800円(税込)
これは、なんともいい色で期待できそうです。
新蕎麦を楽しむ!
つゆなしで口の中に含みます。
すごくではありませんが蕎麦の香りが感じられ、ほんのりとした甘みを感じます。
これぞ新蕎麦です。
これはいいもんでした。(^^)
ほんと蕎麦は、現地の収穫に左右される食事だなということを実感します。
オヤジが食べた中では今のところ一番です。(^^)
昨年は「はままつ」の蕎麦でした。
現代の手打ち蕎麦といえば、このキタワセが一番多いと思います。
ここ蛾眉野では日替わりで品種を変えてくれるんで、それぞれの品種を味わうことができ蕎麦好きの方々が行かれているようです。
蕎麦湯は濃厚です!
ここの蕎麦湯は濃厚なんで嬉しくなります。
こういうのを味わうと、もう蕎麦湯はオマケではありません。
やっぱ蕎麦湯の美味しいのは嬉しくなります。
”蕎麦湯の地位向上”がもっともっと認知されてくるといいな〜っと思ってるんです。(^^)
最初はツユに注ぎますが、オヤジ、ほとんど汁はつけて食べないのでツユは減らないので、ちょっとしょっぱめになります。
別な器で蕎麦湯を!
というか、この美味しい蕎麦湯は別の茶碗でいただきます。
蕎麦湯をそのままと、汁の入った蕎麦湯を交互に飲みます。
これ、なんともいいもんです。(^^)
ここの蕎麦湯、てっきり別の鍋で蕎麦湯を作っていると思っていたのですが違いました。
店内です。最後の客でした。
ありがとうございました。感謝です。
コメント
コメント一覧 (4)
な、な、なんと私も今日行きました。
あ〜もう少し遅く行ったらお会い出来たかもっ!
ずっと気になってたお蕎麦屋さん。
冷やしたぬきとシフォンケーキをいただきました。
お蕎麦の細さが超タイプでした。
あ〜、いつか、オヤジ様と遭遇したいです(^-^)/
蛾眉野良いですよね!
個人的な好みですが
ここが函館で1番だと思っています。
品種は北の摩周が今のところ好きです。
ただ量がね💦おやじさんじゃ無いけど
2食目が無いと全然足りません(笑)