この日のランチは、函館どつくの近くにある「寿司居酒屋 北海」でのランチです。
ここは以前にも食べていて満足だったのです。
駐車場は右側の方に2台縦列で駐車です。
いつもの大将が迎えてくれます。
■函館市弁天町19−1
■電話 0138-22-0563
■営業 11:00〜14:00 17:00〜23:00
■定休 火曜日のみランチ休み 夜は営業
■地図は、こちらです
大将と少しく話させていただくと、函館での毎日のコロナの感染によって客足が遠のいているそうです。
今日は14人の感染があり、函館が安心という図式は崩れてきたのかな〜と思います。
危険水域に入ってきた感があります。
大将といろんな話しをさせていただきました。ありがとうござます。
大将は函館最年長の寿司職人!
お店は、オヤジらだけでした。
実は、寿司屋さんは”密”ではないかな〜と思っての訪問でした。
相方さんが生チラシだったので、オヤジは寿司ランチを注文です。1000円(税込)
この寿司ランチは、大将のおまかせで出てきます。
握り10貫は、とてもお得!
この日は、こうした内容となっていました。(角度変えて)
これに味噌汁とサラダがついて1000円という格安の値段で提供されているんです。
コスパ高しです。
マグロをつまみます!
マグロをつまみます。
といっても非接触の箸です。(^^
10種は嬉しい〜!
海老、サーモンなど10種のネタは嬉しいもんです。
海苔巻きはありませんで、これは素晴らしいCPです。
タコ、味噌汁とサラダです。
海老の頭。サラダもけっこうなボリュームでした。
相方さんは生ちらしです。1300円(税込)
角度を変えての写真です。
これらの料理でした。
大将 「寿司は、ご飯2膳分の米なんで、けっこう腹いっぱいでしょう〜?」
オヤジ 「これからもう一軒行って食べるんです。
唖然とする大将でした。(笑)
オヤジ、寿司は摘まんで食べるので、そんなボリュームあるとは感じませんでしたが言われてみればけっこうあるかもですね。(^^)
BGMは歌謡曲で心地いい!
BGMは歌謡曲で、これは渋いんです。
歌謡曲は歴史あるjapanese bluesで、まったくもって心地いいものです。
音楽は、理屈じゃなく”いいもん”はいいのです。(^^)
今日の晩酌は、Spotifyで歌謡曲を聴きながら熱燗で飲みたいと思います。
こちらの座るテーブル席も用意されています。
そうそう、この晩酌セットもとってもいい内容なんです。
夜に行った時も満足だったんです。上クリックで晩酌セット等の飲みです。
近くの電停から発車!
すぐ近くの「函館どつく前」の電停から市電が発車するところです。ちょい拡大です。
「函館どつく」には新造船が?!
すぐ近くの「函館どつく」には、新造船のようで、まだ色が塗られていません。
写しても日本では、これが許させるので安心です。
隣の国で、旅行に行って写そうものなら監獄行きなので、日本はいい国だな〜とつくづく思います。
香港のことは、とても心配です。とサラっと。
コメント
コメント一覧 (20)
コスパ的によいですね‼️
おまかせと言う所がまたよいです🍣
私は、ハマチとサーモンのねたが好きです🍣
弁天方面は、ヨシヤ、海のダイニングあり
おやじ様のブログで緑の島も行って来ました🚗
色紙の字にひかれます。上手いですね🖋️
そして市電の写メに(;_;)です
子供の頃は、親族のお墓参りに必ず市電で回ってました🚈
今なら車🚗で一時間あれば3箇所楽勝です✌️
どっくも朝昼夜とよく見に行きました🤣
今日もありがとうございます❤️
相変わらず、リーズナブルでいいですね〜^o^
シメサバ?入ってましたよね?美味しそうに光ってましたが^ - ^大好きなんです❣️エビは、まさかのボタンエビ?シマエビ?サイズからして、定番の甘エビではないですよね〜?
お寿司美味しそうですね〜。今晩は回転寿司に行ってきたばかりなのにまた食べられそう(--;....でもご飯2膳分とはショックですね。たまには職人さんの作るお寿司屋さんに行きたいものです。
PS.店の方はお陰様で激混みが続いて死にそうでしたがやっと少し落ち着いてきました。
最高ですねここ…🥺💓飲み出歩けない時期に知っちゃったのが悔やまれて悔やまれて…Orz
このお店約30年前まだ私が高校生だった頃一度行ったことがあります!同級生の家に遊びに行った際常連だった同級生に連れられて生ちらしを頂きました!まだお店やっていたのですね😆久々当時の事を思い出しました!
高砂通り、一番通り、広小路、菊水小路、京極通り、柳小路にもあったような?大門にはお寿司屋さん多かったですよ〜アタシの記憶が曖昧ですが、ての字さん移転した後のお店の名前は、宇賀浦にあった海帆亭だったような?今は営業してないみたいですが。
定かではないですが〜
進水式って昔小学生の見学で行ってたような。
けっこう造船してたんですね。
いま見たら感動するだろうな。