

時間が取れたので、遅ればせながら雑誌STREO誌の付録についてきたデジタルアンプ LXA−OT3の改造をします。
基盤についていりインダクタを TOKO 11RHBP 22μH 低歪 防磁インダクタへの交換、そしてOPアンプの交換をします。
このインダクタ、入手がなかなか難しいということで、NFJさんで奇跡的に入荷できたそうでして、その際に購入しておいていたものです。
以下、マニアックな内容なので興味のある方は、続くを読むをクリックしてください。

まずは、基盤のインダクタのパーツを撤去です。

奥のコンデンサーもハンダのじゃまになるので、一時撤去します。てなことで、新しい低歪 防磁インダクタのハンダをします。

OPA627x2オペアンプに交換!
OPアンプを交換します。これは、OPA627x2二回路DIP仕様オペアンプでして、ピン形状が違うのでDIPのゲタに両面基盤にICを一個づつ乗っけています。
OPアンプは、なんとNFJさんの抽選に当たったのです。 400人の応募したそうでして、その中の15人に選べれました。 オヤジついています。(^^)

この抽選に当たったOPアンプ、NFJのDC−X3J、STEREO誌のLXT−OT1、LXT−OT3のOP交換をしてみましたが、このOPアンプなかなかいい音を出してくれまいて、すっかり気に入ってしまいました。
FX1002Aも交換したいのですが、ボリュームにOPアンプを使っていて、このアンプは2個必要なのです。一個、日本では2000円程度で販売されています。
NFJさんから、ぜひ安価に販売していただきたいと願っています。(^^)
コメント
コメント一覧 (4)
これ当たって、ほんとラッキーでした〜 (^^)
>オペアンプ変えるとかなり音が変わりますよね?いかがですか?
このオペアンプ、かなりいいもんでして、入手したいと思っています。
これ最安値では一個2000円程度でオークションに出ています。
>SP保護回路基板が高そうなリレーが4個も付いて信じられない¥880。早速GETしました。
NFJのこれ、ゲットなさったんですね。
確かにアンプが壊れた場合は、もろにスピーカーに電圧がかかるんで、どうしようかな〜と思っていたんです。
次回の注文の時に、一緒に購入したいと思います。
ほんとNfjさん、がんばりますよね。その姿勢、応援したくなります。(^^)
オヤジもここのファンです。
このところ、K氏のブログが止まっているのが気になります。