今日はバタバタしていまして、ようやくブログの時間がとれました。
オーディオネタです。
別部屋に飾っているBOSE 55WERをオヤジ部屋の工作室に持ってきました。
この55WER、別部屋では結線されていないので聴いていなかったのでインテリアでした。(^^)
しかし、これ、ちゃんとスピーカー下部には、重しの台をオプションをも購入しいていました。
こちらの部屋に持ち込んでで、どんなもんかと鳴らして見ましたがすぐに撤去しました。(^^)
このスピーカー、雑誌の評論家の言うことを真に受けて視聴しないで買っちゃったのですが、やっぱ実際に聴いてみなきゃ買っちゃだめですね。
当時は、忙しくて札幌に視聴する時間がとれなかったのです。
ERACは別次元の音を出していまして、 オヤジの部屋に遊びに来る皆さんのほとんどが音楽がこのYAMAHAの1000Mで鳴っていると思っていました。
実は、こちらの小型ので鳴ってるんです。と言うと皆さん驚かれるんです。
これには痛快なのでした。(^^)
ERAC 310 JETさすが世界のアワードを総なめにしたSPです。
ERACは、えらっくいいんもんです〜。
オヤジギャグ失礼しやした。(^^)
コメント
コメント一覧 (9)
センモニはELACのスタンドと成り下がっているのですね。
そうそう、エラックの455Eもえらっくトレースが安定したカートリッジでした...
ELAC専用の壁の取り付け台があるのですが、使っていませんでしたが、工事しようと考えていました。
>そうそう、エラックの455Eもえらっくトレースが安定したカートリッジでした...
やりますね〜〜 そらりすさん。(^^)
オヤジ、eracのカートリッジの時代は、わからないのでして、ピッカリングとか、シェアーとかを使っていました。
そうそう、昔、聴いたLe8Tの狭いレンジの音が、ほしいこの頃でした。
D130では、でかすぎるのです。
ビックリしました。
使わないと言ったら、すかさずボンズ、着払いでいいから送れということでした。
ごめんなさい。tvの横に置きたいそうです。
YAMAHA NS-1000M センモニ 発売当時高くて手が出ませんでした。懐かしいですね。
センモニは、懐かしいですよね。
その時は、寮のホールを独り占してJBLの4530で聴いていて、センモニが概観も迫力ないな〜って思っていたものですが、これ、いまでは重量級なんです。
今でも通じる音ではないかと思っています。
いまは、ERACの台になっていました。(^^)
LE8Tならトリムラインが欲しいな!
来月尾道の古民家に引っ越すんでオーディオどうしようかと思案中です。
押し入れバッフルか絨毯SPかな?
Jx92売らなきゃ良かった。今じゃ、高くて買えん!
>そのBOSE、福山のドフで59800で売ってたんでびっくりです。
そうなんですか。けっこういい値で売れるんですね。
残念ながら、しっかりボンズに取れました。(^^)
古民家に引越しだそうで、いいですね〜 うらやましいです。
>押し入れバッフルか絨毯SPかな?
これ、同じこと考えていますね〜
D130を、押入れにいれて、それに合うようにしようかと思っていました。
そうそう、こちらのホーマックでは、以前は、直線カットしかできなかったのですが、丸い穴のカットをしているんです。平面バッフルはすぐできそうです。(^^)
Jx92知りませんので、ググってみます。情報ありがとうございます。