アップが遅れまして、すいません。
今日は、いろいろハプニングがありました。
さて、今日から函館美食フェスタが開催されまして、さっそく行ってみました。
この「はこだて美食フェスタ」、新聞広告もかなり出していて、けっこうな経費をかけている大きなイベントです。
調べてみると1000万円の予算のようです。
明日の三時まで行なわれています。
函館、本州のシェフが集まります。
なんで、本州なんだろうと不思議に思ったのですが、本州方面に道南の食材のPRをということらしいです。
正直、だいじょうぶなんだろうかと思った、BtoBとBtoCのような感じのイベントは、さてどうなのでしょうか。
このチケットと、現金の2つのパターンです。
二日間で、1万人のイベントですが、思ったより空いていました。
と思ったら、皆さん、こちらのほうで食事されていました。(^^)
席がたくさん用意されているので、食べる場所には困らなそうです。
生本まぐろの解体ショーは人気があり、黒山の人だかりでして、スマホ、カメラの持つ方が多数です。これは、すごい人気です。
では、解体です。見事にこのようにバラしていきます。お見事!
即売会が行われていました。マグロファンはン必見かもです。(^^)
人気があった、海鮮セットです。
ここらのブースは、現金払いです。
ミニ丼セットは、確かにミニですので、ちと遠慮しました。
オヤジは、ダブルカレーにしました。これが、ここの中ではCPが高そうです。600円。
ルーが、ふたつありまして、左手が「ひこま豚のポークカレー」、右手が「ごっことがごめ昆布のココナッツカレー」です。
ライスは、軽い盛り付けです。
行列は、ほとんどできていませんで、食べる方はあずましていいのですが、ちと寂しい感じです。
こちらは、はこだてビールの「冷製ウニのフラン」です。600円
棚には、かなりの数が揃えられていますが、あまり減っていないようです。
こちらは、「ひこま豚といろいろ道南野菜の角煮丼」 600円
豆は、たまふくら大豆でして、真ん中の黒いのは、ご存じ王様しいたけでして、あんかけのようになっています。
こちらは、函館のレストラン「ロワゾー・パー・マツナガ 」の今金男爵のクリーミーグラタンです。
確かに、 こちらは、「さすがMatsunagaさんでして美味い!」ということでした。
知人の自治体の部長さんも同じくカレーと、太田かまぼこの「タコ天かまぼこ」でした。
カツカレーを模したとは、やるな〜。(^^)
しっかり、拙文ブログを見ているとは知りませんでした。
こちらは、東京都のトラッテリア 葡萄房の「真鱈のトマト煮込み リヴォルノ風」です。
なにやら、噛みそうな名前です。
これには、パンみたいのがほしいかな〜。
そうそう、お皿の全てが紙でした。
オヤジ、容器が紙というのは好きではありませんが、この手のイベントでは難しいんでしょうね。
レストランバスクが、本物の皿で提供するということでした。
こちらの会場では、調理ができないようでして温めています。
このケーブルが、はりめぐされています。
来週、青森バル参戦するので、青森のブースが出ると聞いていたので、楽しみだったのですがパネルのみでした。残念!
会場の風景です。牛若さんは、卓上ガスを使っています。
ステージでは、パフォーマンスが繰り広げられていていますので、食事をしながら楽しむことができます。
おねえさん達の踊りに皆さんの視線が釘付けでして、カメラを取る方も多数です。
素晴らしい踊りでした。
コメント
コメント一覧 (9)
アタシは仕事だったのと〜今日は休みで行く気になれば行けますが、人混みがあまり好きではないので、止めときます😅
どれも美味しそうですね〜👍
ゴッコのカレーって❗珍しいというか、聞いた事ない❗
今金男爵のグラタン、食べたいな〜🎶
いつも、情報ありがとうございますm(__)m
RED U-35ということでいえば、実はBSフジで毎週土曜日の24時から放送作家の小山 薫堂(くんどう)さん〜くまモンのが手掛ける『小山薫堂 東京会議』という番組を放送してまして、BSなのでリビングでしか見られず、BD-Rにダビングしてから自分のTV(PC一体型TV)で見るのが日曜早朝の習慣になっております(笑)。
昨年末から見始めたのですが、RED U-35のファイナルのダイジェストをやっていて、審査員の厳しい指摘が為される中、グランプリを獲得した井上 和豊さんに関しては満場一致で好評価を得ました。今朝見た回では、薫堂さんとホフディランの小宮山雄飛(ゆうひ)さんが井上和豊さんのお店に食べに行くという企画で、この日のための用意した料理が振る舞われました。この番組は隔週で最新のものが放送されるため、今週末(25日)の深夜24時に再放送があります。BSを見られる環境でしたら、ぜひご覧になることをお勧めします。
もしかして、井上和豊さん監修の料理もいただいたのかも?もし薫堂さんや井上和豊さんが来函していたら、凄いことになってたんでしょうねぇ、、、ちょっとしたパニックになってたかも?(苦笑)
http://www.bsfuji.tv/tokyokaigi/
なんと'10年の1月に放送開始!今年で7年が経過し、8年目に突入。すごいですねぇ、、、薫堂さんの人徳、企画力、遊び心、矜持、これらが一体となっているので、新しく、面白く、共感性を生むヒット作が生まれるんだと思っていまして、最も尊敬する人のお1人でもあるんです!(^_-)-☆
>人混みがあまり好きではないので、止めときます😅
インフルエンザの絶頂期だったら行かないと思っていましたが、ちょい下火そうなんで行ってみました。今日は、カキニラ祭りったかな、イベントがめじろおしなんですが、ちとブルーなんで、今日は、おとなしくです。(^^)
テレビ番組もやっているんですか〜。それは知りませんでした。
今回のイベントでは、函館での知名度は少ないと思われる RED U-35を、なんでそんなに大上段に宣伝するのかな〜と思っていたのです。
ちゃんと見てみると、ぐるなびが関わっているので、そのようなプロモーションを提案したのかなと想像していました。
それにしても、さすがしまじろうさんです。
大盛り文化の函館では、小さい容器に入った手の込んだ料理に600円は高い!という感覚なのかなー?
多分終了時間までには捌き切れないと思われる料理の行方が気になりました。(笑)
>大盛り文化の函館では、小さい容器に入った手の込んだ料理に600円は高い!という感覚なのかなー?
それ、そう感じる方も多いかなと思いました。
>多分終了時間までには捌き切れないと思われる料理の行方が気になりました。
そうだったんですか〜。
二日目は、いっぱい入ってほしかったです。
会場がなんか寂しいし、もっと大手食品・飲料メーカーのスポンサーとかも入れて、宣伝も兼ねて地元食材とコラボとかできなかったですかね。
函館にはスポンサーになってもらう人脈も営業力もないのかな…。。
ごっことがごめ昆布のココナッツカレーの味が気になりました…(@_@;)
どうもです。
新聞に掲載されていたのですが、入り、は目標を下回り8000人だったようです。
ちょっと残念な結果でした。
企画で、うまくいかない時があるのは、あるいる意味であることなので、しっかり総括して、素晴らしいイベントになることを願っています。