この日は、出前&お持ち帰りの店「やきとり たけし」に、ようやく行くことができました。
正恵さんー、ご紹介ありがとうございました。😀
■函館市富岡町2丁目35−5
■電話 0138-42-4169
■営業 14:00〜22:000 (日曜〜20:00)
■地図は、こちらです
駐車場は、右手にあります。
焼き上ががりを待っている間は、そこの駐車場の建物側で待つように指示されます。
ここはブログを始めた当初、関連会社の方から飲みに誘われたのですが行かずじまいでした。シナさんーすいませんー。
お店の様子は当時伺っていましたが、行ってみたのは初めてわかりました。
焼き鳥は一本100円と安い!
外にあるメニューで一本100円と安いんです。
これはありがたいものです。
焼き鳥は、キャンプやジンギスカンでなどで使う足のついた焼肉用コンロに炭を入れて使っていたんです。
ドライヤーで炭をおこしていたのも驚きでした。
このような器に!
買ってきた焼き鳥は、このように入ってきます。アルミホイルで包んでくれているんです。ありがたいものです。
焼き鳥といえば豚肉?!
オヤジ、焼鳥っていうと豚が好きなんで塩とタレです。計10本で1000円です。
そうそう、道外のご覧になっている方向けですが北海道で焼鳥といえば豚肉が当然なんです。(^^)
そういう「常識」があったものですから、東京の飲み屋さんで焼鳥のブタと言って通じないことがカルチャーショックだった時を思い出しました。(笑)
九州では、全く通じずでしたが無事ありつけました。
昨年、購入した松前岩海苔をわんづかと、いくらの代わりの鱒子、残りの煮卵、キャベツ炒め、そして焼き鳥10本で飲みます〜。
そうそう、ここの焼き鳥、串のこの位置がホイルで巻いてるんです。
今日もまた一杯で、かなり早くから飲んだので相撲を見ることができました。この一番、阿炎が横綱 照ノ富士に勝ち思わず声がでます。😀
やりますね〜。相撲内容がいいもんでした。
でも照ノ富士の足も気になります。
今場所は、この一戦だけ見ましたが最高でした。
今日の千秋楽、面白くなりそうですね。誰が優勝するのでしょうか?
凍ってる道路!
お店の前の道路です。
道路が凍ってるのが伝わるでしょうか。
twitter・見出し画像
コメント
コメント一覧 (12)
特に福岡では、焼鳥といえば豚バラと言うくらい。
まったく通じないってことはないと思うけどなぁ。
https://j-town.net/2019/03/20277322.html?p=all
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
たろうさんー、どうも〜です。
九州は佐世保の近くで、まったく理解してもらえず焼き鳥の豚とかで?いろいろ言い回しをしてようやくわかってもらえて、無事食べれました。やたらと苦労しました。😀
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
たろうさんのコメント見て少し検索したら、確かに博多や久留米は豚肉のようですね!
そう!そして北海道も主に?道南で特に室蘭って書いてたのですが、確かに焼き鳥が有名な美唄は鶏!
20年以上前、会社の研修で札幌に行った時に、食事会で居酒屋に行ったのですが、札幌在住の方が豚肉の焼き鳥を珍しいでしよ的に紹介された時はピンと来なかったのですが、札幌在住の友人が函館で焼き鳥を頼み豚肉の焼き鳥が来た時に『えっ?豚肉なんだぁー』って言ってたのを聞き、札幌って焼き鳥は鶏なんだね!って文章にしたらすごく当たり前のことを思いました😊
確かに、札幌の焼き鳥屋さんは鶏だったな…。
しかもスズメと言うメニューまであったな…。
余談ですが、今は函館も新聞でチラシが入ってくるのは朝刊ですが昔は夕刊でしたよね!
それ、全国的には珍しかったらしく、それも大人になるまで知らなかったです!
道外の支社から店舗まわりで来た上司に言われて知りました!
チラシが夕方と朝に入るので広告効果が違うのか?
函館は夕刊なのか!って言われました😅
それは函館だけだったのか?北海道全体だったのか?分かりませんが、今は何故だか気付いたら朝刊に入ってくるようになりましたね!
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
焼き鳥で飲むビールは最高ですね🍻
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
いいですねー💓
まんぼう発令でどこにも行けない気分ですが
これは楽しく家呑みできますね(^^♪
ギリ出前してもらえないけど歩いて行っても大丈夫!
せば遅ればせながらファミマのジンギスカン丼食べました。
頭で吞んでタレの浸みたご飯で〆てナイスですねー♪
中道のファミマではジンギスカン丼買うともれなく
クロレッツがサービスでもらえましたよー!
ボンズさん
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
函館の飲み食いオヤジ
が
しました