大船遺跡に行ってみました。
事務所の火災になる前に行っていたので、新しくなってからは初めてです。
●施設のwebsiteです
ここに行く前には、このwebsiteに目を通していくのがいいかと思います。
縄文遺跡がここにあり、数千年前の縄文人がどのように生活していたのか想像してみます。
竪穴建物の下には大きな穴があり、その上にかやぶきなどを乗せたものとのことですが、このようにしっかりとした骨格もあったとは驚きです。
穴の深さはけっこうあり、北海道ならでは寒さ対策の深さなんでしょうね。
ここで冬に寝るには、やはり火を焚いていたと思うのですが、その火はどのように? 消えないようには当番? 薪をうまく置き蚊取り線香みたいようなイメージで長くとか。二酸化炭素中毒はかやぶきだから問題なさそう。
といろんなことを思ってしまいます。(笑)
再現した実物が、いろんな想像を沸いてきます。(^^)
ここは歴史ロマンへの誘ないとなっているようです。
館内にはいろんな展示をしています。
遺跡のミニチュアです。
発掘風景で、国宝となった中空土偶は、おばちゃんがジャガイモを掘っていた時に発見したそうですが、後ほど国宝になるとは夢にも思わなったでしょうね。
そちらの発見の際の様子も思い描いてみます。(^^)
考古学の知識があると、どんどん知識の深堀をしていくんでしょうね。
オヤジ、全くわかりません。(^^)
学生の時に仲良くしていた友人は、考古学のところに進みたいと言っていましたが、全く畑違いのエンジニアになりました。
元気かな〜。
世界遺産の認定書です。
小高い丘にあります。
縄文文化は1万年とも言われているので地震の津波なども経験され、そうして小高い所に集落を作ったんだろうか? あるいはその時代はもっと水平線が異なり、今より海の近くだったんだろうか?と勝手な想像を巡らせます。😀
学校の勉強に子供達が課外授業に来ていて、これはいい勉強になりますね。😀
twitter・見出し画像
コメント
コメント一覧 (2)
遺跡聞いてまして、パンプにも出てまして
興味はありありです😳
歴史的にこの目👀で見たい😳感じたい😀
昨日梅雨☔️のような雨で少し涼しく感じました😃
30℃は行かない今日は嬉しい😆⤴️💓
社食はサバカレー🍛風とは⁉️怖いかも😱
今日もありがとうございます❤️
函館の飲み食いオヤジ
が
しました