7月18日、函館朝市の駅二市場の中に「函館朝市 地ブリショップ」がオープンしました。
このお店は、その名のとおり近年、函館で漁獲量の多くなった地元のブリを活用したラーメンやハンバーガーなどを観光客、地元民に提供するアンテナショップです。
「地ブリショップ」とは、いい掛け合わせです。
と勝手に思いました。(^-^)
■函館市若松町9−19
■営業 08:00〜14:00
■定休 水曜日
■地図は、こちらです
函館でブリといいえば日本財団「海と日本プロジェクト」で関与してもいただきプロモーションを展開していますが、その活動の一環としてここにオープンしました。
●お店のWEBSITEです
お店の前にある看板です。
店内のメニューです。
※メニューはじめ各写真は画像をタップすると拡大します
函館・道南の新ご当地ラーメン!
こちらが「函館ブリ塩ラーメン」です。850円
このブリ塩ラーメンは珍しいものです。
多分、ブリラーメンは函館が最初かなと思ったら・・・
日本は広いもので他にも少しだけありました。
しかし、まだまだマイナーのようでブリラーメンと言ったら「函館ブリ塩ラーメン」だべさ〜となってもらいたいなと思います。がしかし、もう既にリードしているようです。(^^)
スープは?
スープは、、ベースを元祖函館塩ラーメンにしてブリのエキスなどを加えたもので、これはブリの旨味とコクを感じます。
さら後述するブリ節の粉を好みによって溶かして食べます。
思ったより油が見えますが、あっさりとしています。
これブリ節の粉なんです!
このブリ節の粉が面白いもので、お客さんが好みによって調整するというのは味はもちろんのこと食べる楽しさの演出も兼ねていると思います。
これがあるのとないので、かなり印象が変わります。
ブリ節の粉を溶かして〜
これは素晴らしいアイデアですね。
このブリ節の粉は、旨味が濃厚になってきていい出汁となります。
そしてインパクトもあります。(^^)
こちらは白っぽいストレート麺で、小麦を感じるような麺です。
チャーシューはブリの表面を炙ったもの!
チャーシューは、もちろんブリで表面を炙っていて中は生っぽい感じですが、あのブリの匂い(臭み)はまったく感じられません。
これ酒の肴としてもいけそうです。(^^)
いいっすね〜。
「函館ブリ塩ラーメンと酒と肴カモン」で初めて函館ブリ塩ラーメンを食べましたが、これはそれと酷似してるんです。
カモンではオリジナルで開発と言っていましたが、あまりに似ています。(^^)
ということでちょっと調べてみました。
この函館ブリ塩ラーメンに関係する団体で人材がかぶっていたんです。
なるほど納得です。(^^)
皆さん、がんばってらっしゃいます。
函館の新しい名物として普及していくことを願ってやみません。
若い方々の活躍を期待しています。
陰ながら応援しています。
カウンター席は4脚ですが、近くの空いている席で食べることもできるようです。
これは閉店している時で、午後2時で閉店と知らなかったんです。
3度目にして食べれました。(^^)
駅二市場の中です。
営業終了過ぎの函館朝市です。
話は変わります。
今日、街で見かけた港まつりの花電車です。
これが走行すると、港まつりはいよいよだな〜という気持ちになります。
これを見ると港まつりだなぁ〜っと!
花電車の運行期間は、2022年7月25日(月)〜8月4日(木)までとなっています。
港まつり期間中の市電の運行・花電車の運行は
函館市のサイトに記載されています。
これは、いつもながら宣伝効果がとっても大きいですね。
交通部の皆さん、がんばってください。(^^)
twitter・見出し画像
コメント
コメント一覧 (6)
ブリ大好きで回転寿司🍣でもブリで始めブリで終わる位ブリが好きです🐟
ブリラーメン🍜ひかれますね🍜
メモりました📝✒️
花電車にキャー《*≧∀≦》であります🚈
見ると子供の頃からわくわくで🚈嬉しい😆⤴️💓
今日もありがとうございます❤️
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
お久しぶりです(笑)
仕事がハードでして💦😅
リプできずに申し訳ございません💦🙇
鰤ラーメンとな?!美味しそうです。
塩っていうのが 函館らしいですね😃
来月。函館に行きます‼️
ほんとは 港まつりに合わせたかったんですが…。ホテルがバカ高いので😭
お盆休み後半にずらしました。
3年振りの港まつり。花電車もパレードも見れないけど😭出発日は仕事して 夜のJRで向かいます🚄
感染者がまた 増加傾向です😰
オヤジさんも お気をつけ下さい。
ダンナさんも私も 3回目のワクチン接種は終わっています。
マスク無しで過ごせる日は…いつになるのやら…💦
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
お土産用を自分で作る時は店内で販売しているぶりハムも合いますよ。
函館の飲み食いオヤジ
が
しました