「市内より」さんから教えてもらった「海王丸が函館寄港している」ということで、さっそく中央ふ頭に見に行ってみました。
「この帆船は「海の貴婦人」とも呼ばれていて、さすが凛としています。
ここの場所は写真撮影にはあまりいいところではなく工事の柵で見えなくなってるんです。
思いきり両手を上にかかげて写します。
あ、問題行動ではありませんので。(^^)
※各写真は画像をタップすると拡大します
この船首にある金色の女神がわかりますでしょうか?
海王丸の船首像は、紺青(こんじょう)と名付けられています。
以前、これ説明していまたので知らない方向けでした。
こちらからも紺青が見えます!
こちらからも紺青(こんじょう)が見えます。
工事の警備員さんが、こちらの方に行けばちゃんと見れると誘導してくれて行ってみます。
人の優しさに触れ嬉しくなってしまいます。
どこかで誰かにお返ししなきゃです。
2022年7月26日〜7月30日まで!
海王丸は26日、函館港中央埠頭(ふとう)に着岸し、30日は函館を出港するそうです。
釣人の横ではウミネコが魚を!
少し離れたところでは、釣り人が糸を垂れている横でこの様子が見れました。
他の鳥も魚を狙っているんですが、がんとして譲りません。(^^).
函館山は意外とキレイに!
函館山です。
けっこうな暑さだったんですが、意外に空気はキレイでした。
コメント
コメント一覧 (9)
防波堤に激突して座礁横転しています
実際には沈没しているのですが水深が浅かったので
一部を海面に残した状態で沈座
引き揚げられて修理の上で再就航しましたが
マストや上部構造物、船内設備、罐や機械類はほぼ新製交換され
写真に写っている左舷側鋼材のほぼ全てと船の骨格も大半は
作り直されたので新造時の部品はほぼ残っていないらしく
事故前にも海王丸を見た事がありますが、
この時に見た船とは事実上は別の船と言っても良いかと
尚、函館港には海王丸や日本丸などの練習帆船が函館水産高の
実習生乗り降りのために頻繁(年に数回)に入港していますよ
そして、次の寄港先は因縁の地、富山県伏木港です
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
後から設計、建造されたので日本丸より性能も良いとの事です
また、貨物船、客船等の商船は自衛艦と比べると経済速度も高く、
人を乗せたり、荷物を運ぶために安全区画も多く設計するので、
骨格をはじめとする船体の強度は戦艦なみとの事。
自衛艦と商船が用意ドンでスタートして巡航速度で走ると、
自衛艦の遥か先を商船が口笛でも吹きながら走っているでしょうし
荒天で速度がにぶり、悪戦苦闘している自衛艦の傍を大型の客船が悠然と追い抜いていく・・・こんな光景が展開される筈です
P.S野暮用じみていますがメール送っています
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
てか、はしたない姿すみません😹
マジお魚好きです♪
最近は各スーパーの自社ブランドの
サーモン食べ比べしてます!
なかなかですよ♪
オヤジさんもやってみませんか?
函館の飲み食いオヤジ
が
しました
貴賓があり、素敵な船ですね😊船旅も楽しそうです✨フェリーも含めてあまり乗った事がありません。老後のんびり船旅出来るように、今頑張っておかないと😂難しいかな😂
中央埠頭、釣り人にならすぐなれそう😁一昨日、鯖が爆釣で昨日も鯖のから揚げを作っていました。鯖サンドにしたら、美味しかったです✌️
函館の飲み食いオヤジ
が
しました