函館の飲み食い日記

函館在住のオヤジによる飲み食い日記です。 居酒屋、食事、ラーメン、蕎麦、ランチ情報、地産地消を中心にUPしています。函館の地元民からの生情報です。コメントは誹謗中傷など内容によっては、フィルターさせていだきます。☆は、お店の評価ではなくオヤジのその時のきまぐれ気分ですので、よろしくです。 メール oyaji3939@gmail.com

タグ:地酒

函館市亀尾にある「五稜乃蔵」に行ってみました。上川大雪醸造が函館市に日本酒の蔵をこちらに新設しました。噂に聞いていた酒蔵に初めて行ってみました。小中学校の跡にモダンな建物!小中学校の跡地に作ったというモダンな建物です。このノボリでわかりました!こちらのノ
函館市亀尾にある「五稜乃蔵」に行ってみました。上川大雪醸造が函館市に日本酒の蔵をこちらに新設しました。噂に聞いていた酒蔵に初めて行ってみました。小中学校の跡にモダンな建物!小中学校の跡地に作ったというモダンな建物です。このノボリでわかりました!こちらのノ

続きを読む

新青森駅では、こちらのお店でして、なんと100円の地酒の自販機なんです。 この「青森の酒」という酒樽はインパクトがあるんです。 目印はコレですヨ。(^^) 青森を代表する日本酒が並んでいまして、なんとこれらが100円で飲めるんです。こちらでカッ
新青森駅では、こちらのお店でして、なんと100円の地酒の自販機なんです。 この「青森の酒」という酒樽はインパクトがあるんです。 目印はコレですヨ。(^^) 青森を代表する日本酒が並んでいまして、なんとこれらが100円で飲めるんです。こちらでカッ

続きを読む

あおもりバル街、ようやくアップを終えたので、ちょっと青森の小ネタを紹介します。 新青森駅の100円の日本酒自販機があるんです。 日本酒の自販機って珍しくないですか?  それも地酒ですよ。(^^) ちょっと拡大してみます。 日本酒は、じょ
あおもりバル街、ようやくアップを終えたので、ちょっと青森の小ネタを紹介します。 新青森駅の100円の日本酒自販機があるんです。 日本酒の自販機って珍しくないですか?  それも地酒ですよ。(^^) ちょっと拡大してみます。 日本酒は、じょ

続きを読む

男山の次は 旭川ですが、「男山酒造の 酒造り資料館」の次は、もちろん国士無双の高砂酒造です。  ここで水を飲めるのでして、なんとも風流じゃありませんか。 いろりのある部屋でして、これにあこがれるのでして、まじ、ほしかったのですが、大工さんに却下で
男山の次は 旭川ですが、「男山酒造の 酒造り資料館」の次は、もちろん国士無双の高砂酒造です。  ここで水を飲めるのでして、なんとも風流じゃありませんか。 いろりのある部屋でして、これにあこがれるのでして、まじ、ほしかったのですが、大工さんに却下で

続きを読む

タイトルがなんちゃっですが、「よしこ」といえば、北桧山の有名な地酒でして、無濾過のものがあったので買ってききました。 「よしこ」は、北桧山産の「きらら397」を100%原料にした純米酒です。どーんと濃厚な酒でした。 やることがないんで部屋でIPADとPCで、よし
タイトルがなんちゃっですが、「よしこ」といえば、北桧山の有名な地酒でして、無濾過のものがあったので買ってききました。 「よしこ」は、北桧山産の「きらら397」を100%原料にした純米酒です。どーんと濃厚な酒でした。 やることがないんで部屋でIPADとPCで、よし

続きを読む

美原から湯の川に向かった左手産業道路にあるこの日本酒の銘柄がたくさんある看板をご存知だろうか。オヤジは、てっきり日本酒をメインとした居酒屋さんだと思っていた。ここに日本酒が豊富に揃えているということで行ってみた。お店の戸には、こうした手書きの宣伝が。魅了
美原から湯の川に向かった左手産業道路にあるこの日本酒の銘柄がたくさんある看板をご存知だろうか。オヤジは、てっきり日本酒をメインとした居酒屋さんだと思っていた。ここに日本酒が豊富に揃えているということで行ってみた。お店の戸には、こうした手書きの宣伝が。魅了

続きを読む

↑このページのトップヘ